スポンサーリンク

2024年02月24日

【重要】学会を設立しました「日本歯科臨床技術学会」

この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。

去年の話ですが、

2023.12.25Xmasインターネット歯医者さんが作った学会「日本歯科臨床技術学会」メルマガ会員様限定公開しました

<日本歯科臨床技術学会開設>

5c859c03e45499517c3a832a8e8fec7f.jpg

もう80名程ご入会いただいております。

■学会員様からのご感想

初期メンバーと既に2ヶ月程学会運営を行ないましたが、問題もなくやはり改めて有益なコンテンツであると確認出来ましたので

自信を持って本日、ブログ読者の皆様へも公開致します。

■入会フォーム

<学会の内容とは?>

37831.png

この「日本歯科臨床技術学会」がどんな内容かですが、詳しくはインターネット歯医者さんの大元のホームページのインターネット歯医者さん〜実践編〜上部バナー「日本歯科臨床技術学会紹介ページ」というページに詳しく書きました。

<学会紹介ページ>

■インターネット歯医者さん〜実践編〜:学会紹介ページ

大変だったのですが(1年以上かかりました)、学会用のホームページも作りました。

<学会ホームページ(下記の2つがあります)>

@日本歯科臨床技術学会ホームページ

スクリーンショット (20).png

■日本歯科臨床技術学会ホームページ(誰でも見られるページ)


A学会員専用ページ

ba04633ff80ea6c44a5881667059290b.jpg

■学会員専用ページ(学会員になると入れるページ)

「入会フォーム」からこの学会に入会しますと、パスワードが発行され学会員専用ページに入る事が出来ます

わかりやすいよう動画も撮影して、YouTubeにアップロードしておりますので、ご参考下さい。

■インターネット歯医者さん活用法〜学会への入り方解説〜

■日本歯科臨床技術学会宣伝動画

ホームページをお読みいただき→入会ホームから学会へ入会→会員専用サイトへ入れるという流れです。

そして、

会員サイトへ入りますと・・・

そこでは今までインターネット歯医者さんであまりやっていなかった

義歯・口腔外科・矯正歯科・審美歯科のより専門的な治療動画が視聴出来るようになります。

<義歯>

スクリーンショット (14).png

<口腔外科>


2a8136d41ecd690a2122b681b3841f47.jpg
<矯正歯科>

144ad0e0e92e8544177f6c34e9b97960.jpg

<審美歯科>

6133703a01c47530f7b6f5058557ff64.png

★そして、学会だからこそ出来る事として認定医制度を設けました。

<要件を満たされたら、学会認定医として認定します>

760f43f28b8794de0768b2ca77232741.png

また会員同士のコミュニティの場として、

ラインオープンチャットを付与しました。

<学会員同士のオープンチャット>

スクリーンショット (15).png

つまり、オープンチャットで会員同士が繋がれて、今まで視れなかった治療動画を視聴出来るようになります

口腔外科の治療動画は日本口腔外科学会の認定医へ、

<日本口腔外科学会>

74b1fa145eea50e6a2294b6452440f38.jpg

矯正歯科治療動画は日本矯正学会の認定医に、お願いしております。

<日本矯正歯科学会>

4d5ef9ed91faee02cc8b4cf0aef84390.jpg

どちらも日本を代表する学会ですが、その認定医の先生方を当学会(この日本歯科臨床技術学会)の指導医として迎えまして、

私(昭和大学歯科病院保存科兼任講師・審美歯科材料の分野で博士号取得・日本口腔インプラント学会専修医)も一緒に手技動画撮影と解説をしていきます

<日本口腔インプラント学会>

スクリーンショット (16).png

<日本審美歯科学会>

スクリーンショット (17).png

つまり、口腔外科・矯正歯科・審美歯科・インプラント治療など専門治療と呼ばれるものを

認定医レベルの先生方から実際の患者さんの治療と共に学ぶ事出来ます

それだけでも充分価値があると思うのですが、さらに学会員だけが入れるオープンチャットでは日々熱い質問や議論が行われています。

そして要件を満たしますと当学会でも認定医になれるというのが現在の学会内容です

<一般治療は「インターネット歯医者さん」→専門治療は「日本歯科臨床技術学会」>

例)左上4番のインプラント埋入手術レントゲン説明はYouTubeからも見れるが、実際の施術は学会に入らないと見れない。

スクリーンショット (24).png



スクリーンショット (26).png

「日本歯科臨床技術学会 認定医」

かっこいいかなと思っています。

なるべく医院に飾っても見栄えがするようにこの先生は臨床技術を学んで認定されたんだと感じていただけるように学会名も考えました。

賞状も授与致します。

<賞状>

4c9888529bb773defbb3a69e29465cc8.jpg

さらにこちらはまだ制作途中ですが、認定医名簿をホームページに掲載する事で、対外的に学会が認めた先生と周知させます。

私もさまざまな学会に入会しておりますが、こんな学会があったらいいなと思う事を実現していきたいと思っています。

早いもので、インターネット歯医者さんを初めてから(2014年5月スタート)、今年(2024年)で10年が経とうとしています

継続は力なりで、

気づけばこのブログもPV数(ページビュー:読まれているページ数)ランキングでにほんブログ村歯科医部門でずっと1位ですし、

インターネット歯医者さんのYouTubeチャンネル登録者数は10000人を超えメルマガ会員様は1500人を超えました

皆様のおかげで今まで継続する事ができました。心よりお礼申し上げます。

そしてこれからなにをするのか?

それは、皆の力をかけ合わせられる場所を作る事

<皆の力をかけ合わせる 相乗効果で良くなる>

5bdf8dcfe400efa7582d657b8767461f-1024x660.jpg

それが"インターネット歯医者さんの集大成"であると考えています。

その皆の力をかけ合わせられる場所としてこの学会[日本歯科臨床技術学会]を作りました

<集大成として学会を作ろう>

2c490da898a85b3294c6a46c920ef037.png

治療動画を多数コンテンツにしていますので、入会出来るのは歯科医療者(歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士)のみとなりますが、

私は診療は継続しながら、最後の力を振り絞って、この学会に残りの歯科医師人生をかけようと思っています。

そのくらい私の経験からあったらいいなを実現する学会作りを頑張りますし、会員様におかれましては、御入会されたらきっと楽しいと思います。

<学会員の先生方からのご感想>

スクリーンショット (19).png

■学会員様からのご感想

是非たくさんの皆様と一緒にやりたいと思っています。

皆様の御入会を心よりお待ちしております

■入会フォーム

■学会ホームページ

■学会紹介ページ

よろしくお願い致します。

ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。


インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

無料メルマガの説明動画はこちら

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 12:01 | Comment(0) | 日本歯科臨床技術学会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月31日

2023年の活動報告とお礼

この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。

今年も年末になりまして、この一年の活動と結果をご報告したいと思います。

まずは恒例の閲覧数からご報告致します。

<2023年のインターネット歯医者さん>

b2e18533a2787222f2ef7117603516a8_t.jpg

ブログ閲覧数は、今月はまだ出ていないので、11月で計算しますと5448PV(読まれている延ページ数)/2612UU(読んでくれている延人数)
でした。

手技動画再生回数は、総数で5620024回

メルマガ会員登録者数は、1668人

YouTubeチャンネル登録者数は、12470人

でした。

恒例の去年と比べてみましょう。

ブログ閲覧数
去年今年4801PV/2290UU今年5448PV(+647)/2612UU(+322)

手技動画閲覧数
去年5361981回今年5620024回(+258043)

メルマガ会員登録者数
去年1541人今年1668人(+127)

YouTubeチャンネル登録者数
去年11858人今年12470人(+612)

となっております。

今年は全て増加しております。

毎年言っておりますが、

皆様、いつもありがとうございます。

本年もインターネット歯医者さんをご利用されている方が増えてとても嬉しいです。

心よりお礼申し上げます

今年はなんといっても、セミナーイヤーでした!

6回もセミナーを行いました。

<プレミアムファイルセミナー>

IMG_7942.JPG

<セミナーブログ記事リンク集>

■プレミアムファイルセミナー7「ポジショニング全集」(2013年1月29日、2月12日)を行いました

■プレミアムファイルWEBセミナー1「治療計画の立て方」を行いました(2023年4月23日)

■プレミアムファイルセミナー2「CR治療」を開きました(2023.6.18)

■プレミアムファイルセミナー3「麻酔抜髄」を行いました。(2023.8.13)

■2023.10.29にプレミアムファイルセミナー4「インレー治療・ポジショニング」を行いました

■2023.11.26にプレミアムファイルセミナー5「支台歯形成・前装冠形成・ジャケット冠形成・ラミネートべニア形成・4/5冠形成」を行いました

さらに、セミナー時の風景動画・インタビュー動画などの動画編集にも挑戦しました

<本年セミナー風景・受講生インタビュー動画>

■インターネット歯医者さん〜セミナー宣伝動画〜

■CR治療セミナー風景編集動画


■CR治療セミナー受講生インタビュー編集動画

■麻酔抜髄セミナー風景編集動画

■麻酔抜髄セミナー受講生インタビュー編集動画

■インレー治療・ポジショニングセミナー風景動画

■インレー治療・ポジショニングセミナー受講生インタビュー編集動画

■形成セミナー風景編集動画

■形成セミナー受講生インタビュー編集動画

動画を切り抜いて、字幕をつけたのみでありますがこれでも自分達で頑張って作りました

プレミアムファイルや学会紹介動画はプロにお願いしております。本年は4つの動画を作ってもらいました

<プロ編集動画>

■プレミアムファイルvo.2「CR治療」

■プレミアムファイルvo.3「麻酔抜髄」

■プレミアムファイルvo.4「インレー治療・ポジショニング」

やはり、プロは凄いですね。

他のプロ編集の動画も去年までに出来ていますのでご紹介致します

■オンラインGIFT塾紹介動画

■プレミアムファイルvo.7「ポジショニング全集」

■プレミアムファイルvo.1「治療計画の立て方」

そして、去年の年末にご報告しました、インターネット歯医者さんが設立した学会「日本歯科臨床技術学会」の入会者募集とホームページが2023年12月25日(クリスマス)にメルマガ限定で公開しました!

<日本歯科臨床技術学会>

5c859c03e45499517c3a832a8e8fec7f.jpg

去年の年末のブログに来年(2023年)はホームページを作りたいと話していましたが、ギリギリ間に合いました。

<ホームページ>

ba04633ff80ea6c44a5881667059290b.jpg

有言実行出来て、ホッとしていますなかなか大変で、この1年間ずっと作っていました

その甲斐ありまして、とても良いものが出来ましたので、是非ホームページが開いているうちに覗きに来てくださればと思います。

<実践編学会紹介ページ>

6133703a01c47530f7b6f5058557ff64-1.jpg

現在はメルマガ会員様へ初回募集をしているところです。

■無料メルマガ登録はこちら

初回募集は2023年12月31日、今日の夜12時までです。

それまではメルマガ登録されて、保護ページパスワードを手に入れると、下記のU RLのページに入る事が出来て、学会入会も出来ます

■日本歯科臨床技術学会紹介ページ

初回入会特典も充実しています。

■初回入会特典ページ

本日いっぱいにて一旦募集を切った後、試運転をしまして、問題ない事を確認してからブログでもきちんと記事にしようと思います。

今年はセミナー開催動画編集学会設立を頑張った年でした。当たり前ですが、日々の診療もしながらだったので、本当よく頑張ったと自分を褒めたい気分です。

来年はセミナー開催を続けながら、学会yearとしたいと思っています

頑張ります。

今後ともインターネット歯医者さんをよろしくお願い致します。

では、皆様への感謝を胸に、ご健康・ご多幸を祈り、本年の筆を置きたいと思います。

ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

無料メルマガの説明動画はこちら

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 10:39 | Comment(0) | 歯の削り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月21日

2023.11.26にプレミアムファイルセミナー5「支台歯形成・前装冠形成・ジャケット冠形成・ラミネートべニア形成・4/5冠形成」を行いました

この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。


2023年11月26日にプレミアムファイルセミナー5「支台歯形成・前装冠形成・ジャケット冠形成・ラミネートべニア形成・4/5冠形成」(以下形成セミナーと呼びます)を行いました。

<形成セミナー風景1>

IMG_0674.JPG

ご出席いただきました先生方、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

この度も広島・大阪・栃木と遠方から出席された先生方がいらっしゃいました。

皆様休日を勉強に当てられる素晴らしい先生方だと思います。

お会いできて嬉しかったですし、私もモチベーションがとても上がりました。心よりお礼申し上げます。

<形成セミナー風景2>

IMG_0701.JPG

今回のセミナーでは、今までの形成セミナーである、「支台歯形成・前装冠形成・ジャケット冠形成」

に加えて、「ラミネートベニア形成・4/5冠形成」も行いました。

<ラミネートベニア形成>

IMG_1880.jpg

<4/5冠形成>

IMG_1881.jpg

おそらく全ての形成種類について、全ての実習を行なったと思います。

まさに"形成祭り!"のようなセミナーに今回はしようと思っていたので、思った通りの内容となりました。

<支台歯形成>

pf05-05.jpg

<前装冠形成>

pf05-06.jpg

<ジャケット冠形成>

pf05-07.jpg

形成系はYouTubeでも随分やっているので→インターネット歯医者さん〜実践編〜「形成まとめ」

皆様、やり方解説というよりは、実際形成しているところを見てほしい、私の形成と何が違うのか・それとも合っているのか、それらを一緒に実習する事で知りたいのではないかと考え、そういうセミナー内容と致しました。

<実習中心>

IMG_0679.JPG

なので、座学はほぼ省略しまして、その代わりに実習項目に解説を入れている新しい特別資料を作りまして、

<セミナー特別資料:解説付き実習資料>

IMG_1882.jpg

あとは、ひたすら実習です。

セミナー時間いっぱい(6時間程)ずっとタービンが回っている状況でしたので、途中コンプレッサー(タービンを動かす機械)がオーバーヒートするのではと心配になったりしましたが、それ程の祭りっぷりでした。

<形成祭り!>

IMG_0683.JPG

実習項目事に、

私が初めにデモンストレーションをお見せして、それから受講生が実践、それを私が確認(フィードバック)するというスタイルで、

<デモンストレーション>

IMG_0677.JPG

私自身各ユニットを回り、力の限りポイントをお伝えしていきました。

<実習風景>

IMG_0684.JPG

受講生のご感想インタビューでもお話が合ったのですが、

私がタービンに手を添えて、一緒に動かし実際の削っている感覚を感じていただく事が経験できた事が特に良かったといったコメントをいただきました。

<実際に手を添えて形成感覚を伝える>

IMG_0741.JPG

■ご感想インタビュー

■プレミアムファイルセミナー5「形成」セミナー風景動画

確かにこれはセミナーで直接お会いしないとお伝え出来ない事なので、お役に立っていただき嬉しいです。

セミナーをやって良かったと心から思いました。

今後もセミナーは続きます。

セミナー情報はまずメルマガ会員様へ募集要項が行きます。

メルマガ会員様が現在1660人いらっしゃいますので、ほとんどのセミナー募集がメルマガ会員内で満席となります。

他メルマガ会員様になるとYouTubeの限定動画がインターネット歯医者さん〜実践編〜というサイトにて全部視聴出来るようになります。

■インターネット歯医者さん〜実践編〜

■無料メルマガ登録はこちら

良かったら、メルマガ登録(無料)をいただけましたらとても嬉しいです!

よろしくお願い致します。

ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。


インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

無料メルマガの説明動画はこちら

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 10:43 | Comment(0) | セミナー情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク

動画やブログの文章などは、私のオリジナルですので、著作権保護されております。無断での複製や引用はお控え下さい。よろしくお願い致します。