この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。

→動画「コア除去」
前回、メタルコア除去の第一段階「歯よりも上部にある金属は全て除去する」について書きました。
今回は一番難しい第二段階
「ポストを根充材が見える、底まで削り切る」
です。
まずポストとは何かともうしますと、下の写真の矢印の部分をポストといいます。
<メタルコアのポスト>

根っこに入っている、真鍮のような部分ですね。
このメタルコアのポストを上の写真から、下の写真にしたら第二段階が完了です。
<ポストの底まで削り切る>
ポストよりも下部には根充材がありますので、ポストの底まで削り切れば、根充材が見えてきます。
ただ、実は第二段階が完了した時に上の写真になっていることはまれです。
なぜなら、ポストの底部が見えないからです。
<ポストの底部が見えない>
見えないまま、削りすすめていくのはとても危険です。
あらぬ方向に削っていたりするとパーフォレーション(歯に穴をあけること)する恐れがあるからです。
<盲目的にやるとパーフォレーションする恐れが高まる>

といいますか、メタルコア除去でパーフォレーションしてしまう最大の原因は、
‘見えていない’からです。
なので、現在削り進めている箇所が、金属なのか、歯なのかちゃんとわかるように、場を整えなければなりません。
どのようにするかといいますと、簡単です。
‘削っている深さよりも上部を広げましょう’
<目視できるように上部を広げる>
これで見えやすくなります。
さて、それをふまえた上で、実際の臨床を想定して処置を説明していきます。
まずコア除去をしなければならない時とはどんな時かともうしますと、歯の根っこに膿が溜まっている時です。
まず検査として、レントゲンを撮影し根が病気になっているのを確認しますね。
<歯の根っこに膿がたまっている時のレントゲン写真>

この膿を薬でやっつけなければなりません。
<ここに薬を効かせたい>

なので、コアを除去する必要があるわけです。
では、上の写真を想定して、次回、実際にコア除去の第2段階を行っていきたいと思います。
ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。
〜インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」