この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。

→動画「コア除去」
では、メタルコア除去の方法は何段階かに分けてお伝えしましたので、今回まとめの回をもうけたいと思います。
メタルコア除去は、専用の器具を使って外す方法もありますが、私は除去バーのみを使用して除去する方法をお伝えさせていただきました。
理由はこちら→補綴物除去5(コアの除去の仕方で注意すること)
そして、3段階に分けてメタルコアを除去する方法をお伝えしました。
第一段階は、歯質より上部のメタルコアは全て除去する→補綴物除去6(メタルコア除去の第一段階)
第二段階は、根充材が見えるまで、ポストを底まで削りきる→補綴物除去8(メタルコア除去の第二段階の臨床)
第三段階は、割(かつ)を入れて、メタルコアを分離して除去する→補綴物除去9(メタルコア除去の第三段階)
です。
写真もお載せします。
<第一段階:歯質より上部のメタルコアは全て除去する>

<第ニ段階:根充材が見えるまで、ポストを底まで削りきる>
<第三段階:割(かつ)を入れて、メタルコアを分離して除去する>
メタルコア除去は、パーフォレーション(歯に穴があく)のリスクのある、処置です。
実践される場合は、各々のブログ記事を是非お読みいただき、動画も参考にされてから実践していただきたいと思います。
私はこの方法でほとんどの場合のメタルコアを除去出来ます。
除去出来ない場合はどんな時かと言いますと、下の写真のようなメタルコアです。
<メタルコアのポストが長い>

メタルコアのポストが長いですね。
この時、なぜ専門器具を使うかと言いますと、除去バーがポストの底まで届かないからです。
<このように長いとポストの先までバーが届かない>

このように、メタルコアのポストが長かったり、隣の歯に当たったりして、除去バーがポストの底まで届かなそうという時は、器具を使って除去します。
<器具を使用してメタルコアを除去する>

なぜなら、メタルコア除去の第二段階を完了出来ないからです。
第二段階→根充材が見えるまで、ポストを底まで削りきる→補綴物除去8(メタルコア除去の第二段階の臨床)
<メタルコア除去の第二段階>
ただ、さらにポストが太く歯質が薄くなっている場合は本当に注意していただければと思います。
<メタルコアのポストが長く、太い>

変に力をかけると歯が割れる可能性があります。
慎重にお試し下さいませ。
この回で一旦、メタルコア除去については完了です。お疲れさまでした。
次回から、思考編を挟むかもしれませんが、新章「虫歯の削り方」について書いていこうと思います。
是非、楽しみにしていただければと思います。
ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。
〜インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」