この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。

今回は
動画もあります。是非ご覧くださいませ。
メルマガ登録(無料・解除可能)すると
パスワードが発行・返信され、保護中のページに入力すると見れるようになります。
→
動画:インターネット歯医者さん〜実践編〜の目次「患者さん」参照前回は
本着の実際の臨床について書きました。
今回は使用する
本着剤について書いていきます。
本着剤は当院では
「イオノタイトF」と
「リン酸亜鉛セメント」の大きくわけて2種類を使用します。
<イオノタイトF>
<リン酸亜鉛セメント>
保険の歯は、イオノタイトFを使い、セラミック冠などの自費診療はリン酸亜鉛セメントを使用する事が多いです。保険診療の場合は、セメントの種類も規定されているので、仕方なくイオノタイトFで本着しますが、大げさに言うと、
リン酸亜鉛セメントで全部着けたいくらいです。
なぜなら、リン酸亜鉛セメントは
普段はとれないのですが、外そうと思った時に外せる事が多いからです。
イオノタイトFなどの
レジンセメントは合着力が強く、一度着けたらまず外れません。また外す事は出来ません。よく、私は、
イオノタイトFを一番目の接着剤
リン酸亜鉛セメントを二番目の接着剤
として下記の内容を患者さんにお伝えします。
一番目の接着剤でつけるとほぼ絶対外れません。
昔は歯医者さんは、被せ物が外れると下手くそとか言われてましたが、現在は接着剤も良くなって、
まず外れない接着剤が存在します。ただ、外れなくていい面もありますが、外れないので例えばボールがぶつかった、石みたいに硬いもの噛んじゃった、などでセラミックがかけたとしても
外して修理することは出来ないです。
壊して除去し、
作り直しになります。
当院には保証期間がありますので、その期間内であれば、無料でやりかえ可能ですが、保証期間を一日でも過ぎたら、作り直す場合、また同じ料金が患者さんにかかってしまいます。
外れれば修理することができます。保障期間を過ぎていたとしても修理の料金の方が安いです。
他にも根っこが膿んできたので、根っこの治療が必要になった際、
外せれば根管治療して、被せ物はそのまま使えます。歯科医療者の方はご存知ですが、
根っこがいつ膿んでくるかは予測出来ませんね。
また、
歯周病にかかっている歯で徹底的な歯の清掃が必要な場合など、冠を外して歯のお掃除が出来たら、最高です。ブリッジで何本も連結してある歯の一本が割れても、外せなければ全て繋がっている範囲の歯の被せ物、全てをやり直しになります。
その場合、患者さんは
一本にトラブルが起きただけなのに、ブリッジをやりかえるとなると、また何本も料金を払わなければならないわけです。何年も後になって起こってくるかもしれない話ですが、
何が起こるかわからないわけです。
じゃあ後々の可能性をなくすために歯を抜いてしまうかというと、そういうわけにはいきませんね。
歯科医師側も実際臨床経験を積んでくると、
冠が外れてくれればなあと思う事がおありになるかと思います。
または、
外れてくれればよかったのに、と思う事だってあります。
最初にお話したボールがぶつかるなど予想外の外力が加わった時に、外れてくれれば、力は抜けますが、外れないと歯が折れてしまう事だってあります。
そんなこんなで、
冠を外せるメリットは多分にあるわけです。
歯は引き出しにしまっておくものではなく、毎日毎日食事の際など使うものです。
やはり、
何が起こるかわからないという考え方も頭の隅に置いておかなければならないという考えです。
でも仮着ではそのうち外れてしまいます。それは患者さんにとっても困った事になります。
そこで、
普段外れないんだけど、外そうと思った時に外せるようなちょうど良い本着剤はないかな。と思ってらっしゃる歯科医師の先生方は多いと思います。
それを体現してくれる本着剤が
「リン酸亜鉛セメント」です。
私が分院長で勤務した時、前医の院長が好んで使用していたのですが、はじめリン酸亜鉛セメントに出会った時、こりゃあいい!と思ったものです。
自分では気づきませんでした。おそらく教科書にも載っていないと思います。本着剤の歴史は、リン酸亜鉛セメント→グラスアイオノマーセメント→レジンセメント(イオノタイトF)と進んでいきますが、私が歯科医師になった時はグラスアイオノマーセメントが主流でした。現在はレジンセメントですね。
なので、リン酸亜鉛セメントを使用するという考え自体がなかったです。
リン酸亜鉛セメントを使用していた時代の先生の経験に偶然触れる事があったので、たまたま良い面に気づけたというところです。
確かにリン酸亜鉛セメントは、
接着力に劣りますし、歯髄刺激性等もあります。しかしこれまで、セラミック冠だけでも何千個とセットしていますが、リン酸亜鉛セメントで着けたからといって問題が起きた事はないです。
むしろ、実際の臨床では、
患者さんも私も助かったという事の方が多いです。接着力が低い為、外れてしまうことは100個中1個くらいありますが、
外れたらまた着けたらいいのです。もう外したくないのであれば、
いつでもイオノタイトFで着ければいいのです。
二次カリエスのリスクが上がる事も考えられますが、私の経験としてはしっかり歯肉縁下までピッタリ入っていれば、そう二次カリエスが起こった事はないです。
逆にレジンセメントが残留して、歯石みたいになっている症例は見かけます。
レジンセメントでつけても二次カリエスのリスクはなくなったりはしないですよね。
それらを考えると、外れなくて起こりうるリスクの方が高いように私は思います。
ただ、外れた場合は、
原因を探らなければなりません。
リン酸亜鉛セメントで本着して、外れてくる場合、
すぐ外れてくる場合は、適合に問題何年かしてから外れてくる場合は、咬合の変化が問題になっていることが多いです。
イオノタイトFで着けると例え適合が悪くても外れないので、冠の中は見れませんから気付く事は出来ません。
逆に、リン酸亜鉛セメントで外れる場合は、それらの問題点に気付くきっかけになるという見方も正直あります。
自分を正当化するわけではないですが、実際として、
経年的に毎日患者さんの噛み合わせをチェックしていくことは出来ないですよね(したい気持ちはありますが)。定期検診とて、半年に一回。おそらく一般の方で何年も歯医者さんに行ってないという方は多いと思います。
問題点を放っておくと、適合が悪い場合は
虫歯になりますし、噛み合わせが強くあたり過ぎている場合は、セラミック冠の欠けや歯根の破折、歯周病の垂直性の進行などが起こる可能性があります。外れたら、患者さんは来院しますね。歯科医師側だってなんで外れたのかと考える事になります。そして問題点にも気付きやすい事に繋がるわけです。
ただ、これまでリン酸亜鉛セメントの良いところばかり書いてきましたが、
もちろん、イオノタイトFなどのレジンセメント系本着剤よりもリン酸亜鉛セメントがいいなどととんでもないことを言うつもりはありません。材料学的にイオノタイトFの方が優れています。どちらで着けるべきかなども、実際は患者さんによってもケースバイケースです。
ただ、今回のブログで
考え方は一つではないという事が伝わっていただければ幸いです。
患者さんにとってメリットが高い方で選べる事が大事だと思います。
たとえば、例を列挙すると、
感染根管治療の完治率は、どんな専門家がやっても60%台と言われているそうです。
では膿が溜まっていて、感染根管治療をした歯の被せものはどちらで本着するでしょうか?
または、歯周病の強い歯で患者さんが保存を望んだ場合の歯の被せ物は?
ロングブリッジで一本、あぶない歯があるけど、そこを抜くと支台歯の数が足りず保険が通らない、患者さんも症状がないので、抜きたくない場合などの、ロングブリッジは?
どちらで着けるでしょうか?
リン酸亜鉛セメントが安心度は増しますよね。では、上記と同じ条件にプラスその患者さんは、明日から海外転勤でいつ戻るかわからないとしたらどうでしょうか?
出来れば外れない方がいいですよね。
そうすると、
イオノタイトFのメリットが高くなるわけです。つまり、患者さんの
口腔内の状態によっても、バックグラウンドによっても、選択は変わるわけです。
大事な事は、
選択肢を持つ事と
より患者さんにメリットのある方を選択することだと思います。
今回リン酸亜鉛セメントについて特に書いてきましたが、リン酸亜鉛セメントを使用するのは、
その歯に神経が残っていない場合になります。神経が残っている歯の場合は、リン酸亜鉛セメントは、リン酸(酸性)が入っていますから
しみます。
では、生きてる歯の場合はイオノタイトFやグラスアイオノマーセメントを使用しますが、その本着の仕方についても、ちょっとしたテクニックがあります。
次回「本着」の
生きている歯の場合について書いていきます。
ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。
〜
インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
無料メルマガの説明動画はこちら
「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」