この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。

→動画:「抜歯」
残根抜歯に補足がありましたのでお伝えしたいと思います。
それは前回までは、単根を想定してお話してきましたが、大臼歯など複根の残根抜歯です。
<大臼歯は根っこが複数ある>

例えば、上顎の大臼歯は歯根が3本あり、各々が違う方向を向いているので、一塊で抜けない事があります。
<上顎大臼歯は3根ある>

ではどうするかといいますと、分割しましょう。
<黒い線に沿って分割する>

こうすれば単根の残根抜歯となります。
さらにバーで削った分スペースが出来るので、あれだけ動かなかった歯が分割した途端驚く程簡単に抜けますよ。
分割の仕方は、教科書的にはヤリ状バーで切断していきますが、私のやり方もご紹介しておきます。
といっても大した事ではないのですが、私の場合最初にラウンドバーを使います。
<ラウンドバー>
そして、歯の髄床底をよーく見ると、ラインがあるのに気付かれると思いますがこのラインが重なる中心があります。
<髄床底のライン>

ここが根と根の又の部分にあたります。
<根分岐部>

このポイントを穿通させましょう。
ラウンドバーを最初使用するのは、ヤリ状バーの先端は削れないのと、方向を誤ってしまう可能性があるからです。
インプラントのスターテイングポイントをラウンドバーで行うように、分割のスタートポイントもラウンドバーでやる方が私はやりやすいです。
そして、分割の際どこにカツを入れるか迷うところですが、この根管と根管をつなぐラインが合わさるところ、要は中心をスタートポイントの目安にして分割していただくと分かり易いと思います。
<分割写真>


これで、長かったですが、抜歯編は一度終わりです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
〜インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
日本ブログ村PV(ページビュー:読まれているページ数)ランキング1位「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」