スポンサーリンク

2014年05月13日

自己紹介



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。


簡単に自己紹介します。

インターネット歯医者さん写真


2006年 
歯科医師国家試験合格 
歯科口腔外科に研修医として入局

2007年 
某都内開業医に就職
社会人大学院入学

2009年 
都内歯科医院分院長就任
空手団体極真会館協力医

2011年
不動産事業スタート(現在東京都大田区と神奈川県横浜市に集合住宅計15部屋を建設)

2012年 
医療法人副理事長就任
社会人大学院修了 歯学博士号取得
保存科兼任講師就任

2014年 
ブログ「インターネット歯医者さん」開設
日本口腔インプラント学会ケースプレゼンテーション試験合格

2015年 
日本口腔インプラント学会専修医取得
動画配信サイト「インターネット歯医者さん〜実践編〜」開設
メルマガスタンド「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」開設→インターネット歯医者さん☆メルマガ☆


2016年
インターネット歯医者さんを会社へ・・・合同会社設立社長就任

〜2016年開催セミナー・リリースしたプレミアムファイル〜

・第1回セミナー「インレー形成・支台歯形成」開催 満員御礼→受講生感想
・第2回セミナー「治療計画の立て方」開催 満員御礼→受講生感想
・プレミアムファイルvo.1「治療計画の立て方」リリース→プレミアムファイルvo,1「治療計画の立て方」

2017年
分院長をしていた歯科医院の入っていたビルの建て壊しが決定し、私が歯科医院を継承して移転、開業する事が決まる。
突然の開業を受け、ブログ配信を控えて、メルマガ限定で「開業日記」をスタート→開業日記

〜2017年開催セミナー・リリースしたプレミアムファイル〜

・第3回セミナー「CR治療」開催 満員御礼→受講生感想
・第4回セミナー「麻酔抜髄」開催 満員御礼→受講生感想
・第5回セミナー「スケーリング・SRP」開催満員御礼→受講生感想
・第6回セミナー「インレー治療・ポジショニング」開催 満員御礼→受講生感想
・第7回セミナー「支台歯形成・前装冠形成・ジャケット冠形成」開催 満員御礼→受講生感想
・第8回セミナー「仮歯作成・ワックスアップ」開催 満員御礼→受講生感想
・プレミアムファイルvo.2「CR治療」リリース→プレミアムファイルvo.2「CR治療」
・プレミアムファイルvo.3「麻酔抜髄」リリース→プレミアムファイルvo.3「麻酔抜髄」
・プレミアムファイルvo.4「インレー治療・ポジショニング」リリース→プレミアムファイルvo.4「インレー治療・ポジショニング」
・プレミアムファイルvo.5「支台歯形成・前装冠形成・ジャケット冠形成」リリース→プレミアムファイルvo.5「支台歯形成・前装冠形成・ジャケット冠形成


2018年
移転・開業。本院長(開設・管理者)就任
インターネット歯医者さん〜GIFT塾〜開校→卒業生推薦文

〜2018年開催セミナー・リリースしたプレミアムファイル〜

・第1回リターンセミナー「支台歯形成・前装冠形成・ジャケット冠形成」開催 満員御礼→受講生感想
・第2回リターンセミナー「インレー治療・ポジショニング」開催 満員御礼→受講生感想
・第3回リターンセミナー「CR治療」開催 満員御礼→受講生感想
・第4回リターンセミナー「麻酔抜髄」開催 満員御礼→受講生感想

2019年
新規指導を概ね妥当で合格
書籍「頼れるドクター」掲載
メルマガ会員数1000人突破


〜2019年開催セミナー・リリースしたプレミアムファイル〜

・第5回リターンセミナー「仮歯作成・ワックスアップ」開催 満員御礼→受講生感想

・プレミアムファイルvo.6「仮歯作成・ワックスアップ」リリース→購入者感想

2020年
インターネット歯医者さんYouTubeチャンネル登録者数10000人突破
歯科医師会に入会

2021年
・プレミアムファイルvo.7「ポジショニング全集」リリース→プレミアムファイルvo.7「ポジショニング全集」
・オンラインGIFT塾開始→オンラインGIFT塾



コンセプトでは開業するつもりはないといいながら、コンセプトの記事を書いてから4年後、突然のテナントビル解体に伴い、元の分院長をしていた医院を移転・開業致しました。

計らずも、開業する事となりましたが、日々、魂を込めて診療にあたっています。

患者さんの為に、そして後進の教育の為持てる力を注いでいこうと思っています。

以外にも、開業した方が自由が効き、そのどちらにもより充実したものを御提供出来るようになりました

その一番の理由は、新規の開業ではなく移転なのでスタッフも患者さんも同じで、診療システムを変えずに開業出来た事が大きいと思います。

そして後進の教育の為に、開業当初よりインターネット歯医者さん〜GIFT塾〜を開校しました。

さらに、口腔外科矯正歯科専門医の先生方もお呼びする事が出来るようになりました。

これらは今までのインターネット歯医者さんの活動があったればこそと思っております。

これにより、今までの良いところはそのままに、さらにより洗練された治療を継続できるようになったように思います。

今までの経験や活動を、開業する事で集約出来るようになり、今とても充実しております。

今までの私の歯科医人生の概略を書かせていただきます。

2006年歯学部を卒業後、口腔外科にて研修を行い、某都内開業医にて一般歯科の研鑽を積み、卒業3年目から現医療法人歯科分院長となりました。

働きながら社会人大学院に通い、
2012年博士号を取得。同年歯学博士・保存科兼任講師となり、

現在も引き続き、日々の診療とインターネット歯医者さんの活動に明け暮れております。

また、空手団体極真会館の協力医も行っております。柔道初段です。

2014年にこちらのブログ「インターネット歯医者さん」を開設しました。そして2015年に手技の動画などを配信するサイト「インターネット歯医者さん〜実践編〜」メルマガスタンド「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」を開設しました。

<ブログ「インターネット歯医者さん」>

IMG_4585.JPG

<手技動画配信サイト「インターネット歯医者さん〜実践編〜」>

IMG_4586.JPG

<メルマガスタンド「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」>

images.jpg

今後も動画の配信、ブログ・メルマガの更新などを行っていこうと思っています。


これは、私のような若輩者でも卒業してから10年以上、一生懸命歯医者をやってきました

その全てをインターネットにて情報提供することが、新人歯科医師、ひいては患者さんの為になるのではと考えたからです。

私が歯医者をやっている以上、全ては歯科医界と患者さんの為を考え、行動することを誓います。

是非、ブログ「インターネット歯医者さん」そして手技動画配信サイト「インターネット歯医者さん〜実践編〜」
インターネット歯医者さん☆メルマガ☆
をご覧いただけるととてもうれしいです。

追伸

インターネット歯医者さん窓口を開設しました。→メールはこちらへ返信は全て私がお応えいたします

また、緊急なメール返信など御要望がございましたら、遠慮なくお伝え下さい。

ここまでお読みいただきありがとうございました。


インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 22:19 | Comment(2) | コンセプト」・自己紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コンセプト



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。

私の職業は、

歯医者です。(本当です。)

私の年齢になると同期のみんなは開業を考える人が多いのですが、私は元々開業思考が強くありません。

世の中こんなにたくさん歯科医院がある(コンビニよりも多いとかよく言われます)のに、これ以上歯科医院が増えて欲しいと思っている人もおそらくそんなにいないのにわざわざ借金して開業するなんて、うーんと正直思ってしまいます。(同期では変わっているのかもしれません。)

例えば治療をするだけならば、勤務医でも出来ます。というか私の場合、勤務医の方が治療しやすいと思います。

なぜなら開業をすると治療以外の事も考えなければならないからです

つまり、売り上げや労務などです。借金の返済・テナント料からスタッフの給料から募集から教育から・・その他沢山治療以外の事を考えねばなりません。つまり医院を継続させつつ、治療をしなければならないのです。

するとどういった事が患者さんに起こるか

やもすると、売り上げを上げるために無理な治療を勧めたり、高額な自費診療を勧めたり、来院回数をいたずらに延ばしたり、・・

もちろんこれらは全ての歯科医院で起こることではありません

例えば二代目などで借金なしで開業している場合など、そういった労務が少ない分患者さんへ還元出来るでしょう。

私が所属している法人では別に収入源があり、その分を自費料金を安くする(保険料金は日本全国一律で勝手に価格を変える事は出来ません)といった形で患者さんに還元したりしています。


しかし私の場合で考えた時、通常の開業をするという事は、治療以外に割く時間やエネルギーなど負担が増える事を意味します。

私の時間も体も頭も精神力も一つしかないわけで、絶対量が決まっている為、その分患者さんに対するエネルギーは相対的に減る事になってしまうわけです。

なので、私はどうしても通常の開業をする気になれないのです。

今現在、私は医療法人の副理事長という立場で特に理事長も治療は私に任せていますので、好きに全てのエネルギーを患者さんに向けて毎日診療に明け暮れております

そこから通常の開業をして患者さんに与えるエネルギーを減らしたくはないのです。


ただ、私は現法人で分院長6年、副理事長になって2年以上経ちまして、順調に患者さんからの信頼も得て1日に診療する患者さん数も増えてきて、最近思う事があります。

それは、今の私のキャパシティでは1日に診れる患者さん数はどんなに頑張っても1日60人ということです。

継続するなら40人というところでしょうか。そして一日に診れる人数というのは、今後私が成長したところでそんなに変わらないだろうなとも感じます。

物理的な限界というものがありますし、医院のキャパシティというものもあります。

そうすると1日40人で週5日ですと一週間で200人。多いと思うか少ないと思うか。

しかし、おそらく年齢と共に体力が落ちて行けばこの数字を維持するのもおそらく難しいだろうなと感じると、なんだ自分の限界はこのへんなのかなあと思うとでもやっぱりもっとたくさんの患者さんの助けになりたいとも感じるわけです。

話は変わりますが・・

私が研修医の時、

将来どんな歯医者になりたいか

を考える時がありました。

その時口腔外科の医局にいましたので、口腔外科の専門医になってもいいし、審美歯科もやりたいな。大学院に行って博士号をとって研究者になってみるか、など言うは易しですが歯医者の世界に入りたての頃考えていました。

そこで尊敬する先輩歯科医に、先生はどう思われますか?と聞いた事があります。

そうしたら一言、

「たくさん治したもん勝ちでしょう。」

この時、衝撃が走り私の歯医者としての方向性が決まったのを覚えています。

私はこの言葉をもう少し広い意味で捉えています。

つまり、自分が現場で直接治療する事も含めば、例えば研究者になって薬を開発したとし、その薬がたくさんの人の治療に役立つ事も含みます。

教育者となって後輩を育てるのも、たくさんの人の治療に役立つでしょう。

とにかく、

自分が発信するものによってどれだけたくさんの人の役に立つのか

こう思ったとき、これに尽きるよなあなど一人で納得してしまいました。

そして、自分の発信するものが人に受け入れられたり、認められたりしたらとても嬉しいのではないでしょうか?

なので私は人数にこだわるのです。より多くの人に満足を届けたい。その為に自分の発信したものを多くの人に提供出来る場所は何処か、それはインターネット上ではないかと考えました。

そして、その為にこの「インターネット歯医者さん」というブログを書いていこうと思っております。
 
ここでは患者さん、また歯科医師の先生方用に、相談窓口も設けようと思います。

私が更新するブログなどで疑問に思ったことやもっとこうするといいよなどの御指摘、もっとこんな事があったらいいのにななどの御意見、そして気軽に歯医者さんにお口の悩みが聞ける場所を作りたいと思います。

いわば、インターネット上で開業するイメージですね。

歯科医院て変な匂いや音がするし、先生がどんな人だろうと思って中々入りづらくありませんか?

このホームでは私がブログを更新していきますし、写真、動画など実際どんな治療をしているかなどをアップしていきます。

ですので、あーこんな先生なんだあという事もわかりますし、変な匂いも音もしません。

今後ブログをアップしていくのでよろしくお願いします。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 17:23 | Comment(0) | コンセプト」・自己紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク

動画やブログの文章などは、私のオリジナルですので、著作権保護されております。無断での複製や引用はお控え下さい。よろしくお願い致します。