この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。
前回は、インレー形成をしていて「窩底が平らになる感覚」について書いてきました。
今回から、「インレー形成の練習方法」をお伝えしていきたいと思います。
私は、左利きだったのでたくさん色んな方法で練習してきました。
そして、気付いたのです。
「歯を手に持ってやってもあまり上手くならない」ということに。
<手で持ってやっても上手くならない>
是非お勧めしたいのは、「顎模型」を使って行う方法です。
<顎模型を使って練習する>
マネキンがあれば、もちろんマネキンで練習するのが、一番実際に近いです。ただ、家や診療所にマネキンは普通はないと思います。
そんな時は「顎模型」を使って練習することをお勧め致します。
くれぐれも患者さんで練習しないようにしましょう。
時々、全く練習しないで、ぶっつけ本番で患者さんに及ぶ人がいますが、私の中では医療者として‘なし’です。
少なくとも、私は全く練習しない人にタービンを持たせる事はしません。
といいますか、医療者として‘なし’なので私は一緒に仕事しません。
患者さんもそれを望んでいると思います。
なので‘練習’大事です。以前「宿題をしよう」という題のブログを書きましたが、この練習も宿題のうちと思っていただければと思います。
では実際の練習の仕方です。
顎模型を持ちます。その際に下の写真のように持たないようにしましょう。なぜなら実際この方向から歯を削る事はないからです。
<良くない持ち方>
上の写真は、上顎の最後方臼歯を遠心からみているわけですが、実際はあり得ません。
喉の奥から見ないとこの視界にはなりません。
練習するときは、視界がとても大事になります。
実際に則して、ユニットを倒し、患者さんが口を開けた状態を想定しましょう。
そうすると、下の写真のように顎模型を持つ事になると思います。
<良い持ち方>
ポイントは、顎模型をこの位置から動かさないようする事です。出来るだけ実際を再現します。
そうする事によって、タービンヘッドを咬合面に平行にすることが、インレー形成のコツなのですが、それらの平行感覚も身につきます。
そしてこのまま、タービンを回すと水が出て、ユニットが水浸しになってしまいます。
なのでバケツを置きましょう。
<バケツを置く>
これで練習すると良いと思います。
また、顎模型がない場合は石膏模型を使用しても良いです。人口歯も結構個数があるとコストがかかりますからね。
石膏模型を使う場合は、硬石膏でも良いですが、あれば超硬石膏が具合が良いです。
<超硬石膏模型>
これで、練習の下準備が出来ました。よくこうやって練習していたことを思い出します。
次回より「お知らせ」をはさんで、実際に削っていきたいと思います。
ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。
〜インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」