スポンサーリンク

2015年02月27日

マイナスの動機とプラスの動機2/3(動機付け)



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。

前回、マイナスの動機とプラスの動機って何?という事を書きました。→「マイナスの動機とプラスの動機1

患者さんに治療を促す事を‘動機付け’といいますが、今回はこのマイナスの動機とプラスの動機を例にあげ、動機付けについて書いていきたいと思います。

病院を訪れる人は、ほぼ皆マイナスの動機からはじまります。

歯が痛い

歯がグラグラしてきた

入れ歯が合わなくて、ご飯がおいしくない

などです。

これらの問題が解決すれば、もしくはそもそもなければ、歯科医院にいかないわけです。

つまり、この歯科医院を受診しようという‘動機’がなくなれば、わざわざ行かないわけです。

しかし、歯科治療の大半は、風邪や腕の傷のように自然に治るものではないですし、歯は再生しないので、放っておいた分だけ損といいいますか、虫歯などで削りとった歯や神経はもう一生戻ってこないわけです。

または、歯周病の罹患率と抜歯の原因の一位が歯周病であるという事を鑑みると

問題が大きくなる前に歯科医院に定期的に検診に来ましょう。

と歯科医療者側は思いますし、当然のように患者さんにお伝えします。

しかし、それで患者さんが定期的に通うかといったらほとんどの方が通いません。

おそらく、上の文章を読んでいた方の中でも、読み飛ばす方もいるかもしれませんね。

ちょっと極端な言い方かもしれませんが、人は、私だって自分が不健康になるかもみたいな話は聞きたくないわけです。

検診で虫歯が見つかるかもとか思っただけで、歯科医院から足が遠ざかるわけです。

これらの事を歯科医療者側は認識するべきだと思います。

それが本当に患者さんに共感する事になるかと思います。

そして、お気づきになったでしょうか。上の歯科医院へ通う動機はプラスとマイナスのどちらでしょうか?

そうマイナスです。

虫歯や歯周病になりたくないから、大きくしたくないから、痛いからつらいからというのはマイナスの動機にあたります。


では歯科医院へ継続して通う方はどういう人でしょうか?

下に例をあげます。

・歯に着色がよくつく人

・銀歯を白い歯にしたい人

・歯で昔ものすごい苦労をした人

・なかには好きな衛生士さんがいるからという人もいるかもしれません。

他には

・褒めてもらえるから、サービスを受けれるから

・歯周病検査の数値がだんだんよくなっているのが快感

・白い歯を保ちたい。

・自分は虫歯になりやすいと自覚している人


などなど他にもたくさんあげられます。ではこれらをマイナスの動機とプラスの動機に分けてみましょう。

その際に、「えー難しいかも」と思った方はセンスがあると思います。

そうなのです。継続して通う方の動機は、マイナスの動機とプラスの動機が両方存在する事が多いのです。

中には、衛生士さんが好きだからとか、サービスを受けられるからなどプラスのみの動機もありますが、言い換えるとはじめはマイナスの動機から歯科医院を訪れた患者さんですが、その後継続的に通ってらっしゃる方は、全ての場合でプラスの動機が入っているのです。

注目は、歯で昔ものすごい苦労をした人に関しては、もう苦労したくないからというマイナスの動機もありますが、これは現在は苦労をしていない状態だとすると、歯科医院に通った事で、良くなったと本能レベルで感じております。

なので、歯科医院に通うと歯での苦労がなくなる。健康になる。歯科医院に通えば通うほど良くなる、つまり‘安心’と思っていらっしゃいます。


ずっと通い続ける人はこういったプラスの動機に転換しているのですよね。


動機付けのポイントは、皆マイナスの動機から医院に来院されますが、治療をしていくうちに、いかにプラスの動機を医療者側が患者さんに与えられるかということです。

特に‘安心’は相当強いプラスの動機です。‘安心’が動機付け出来た時には、医療者冥利に尽きますね。

また、衛生士さんが好きだからという理由もそうバカにならないです。

実際私だって、正直な話それで通うかもしれません。

また、ドクターにおいてもきたない感じの人より、きれいな人やかっこいい人、にやってもらいたいと正直思います。

なので、身だしなみは整えましょう。別にカッコ良くなくても、安心感のあるぬいぐるみみたいな先生も患者さんから受けがいいですね。

何にせよ、いくら腕がよいとしても、きたないおじさんが来て、タバコ臭い手を口の中に入れられたら患者さん側からすればたまったもんじゃないわけです。

礼儀正しく、清潔感があり、相手の話を良く聞くという、人として好かれる状態を保ちましょう。

おすすめは、患者さんに相対する前に、医療者側は‘鏡’をみましょう。

鏡は、自分を瞬時に客観視させてくれるアイテムです。

それで、髪が乱れていないか、優しい顔をしているか、前の患者さんに行った抜歯などの血が白衣についていないか、など身だしなみを整えます。

以前の思考編「仕事場は舞台
という話を書きましたが、おそらく皆様も、もしも自身が舞台に出る前はその直前に鏡を見ると思います。

診療室の裏、手袋とか置いてあるところに、100円均一で鏡を買ってきて、置くだけです。

是非お試しあれです。

そして、話を戻しましてでは患者さんにプラスの動機を与えるにはどうするか?ということですがこれについては次回にしたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

無料メルマガの説明動画はこちら

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 10:48 | Comment(0) | 思考編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月26日

マイナスの動機とプラスの動機1/3(動機付け)



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。

ずっと「思考編」をしていなかったので、今回書こうと思います。

さて、題にもありますが、マイナスの動機とプラスの動機とはどういうことかと申しますと。

例えば「ダイエットしたいなあ」と思った動機を思い浮かべていただけたらと思います。

「太りたくない」はマイナスの動機です。

「痩せたい」はプラスの動機です。

同じくダイエットすることには変わりないのですが、どちらの動機で行動した時の方が効果があるでしょうか?

こちらは、ある文献では証明されているそうです。

さてどちらでしょうか?


答えは「やせたい」の方だそうです。


プラスの動機の方ですね。

他にもプラスの動機には、「やせてキレイになりたい」というのもありますね。

マイナスの動機には例えば「太って嫌われたくない」というのがあります。

どちらがいいか、悪いか、効果があるかなどというのは一旦置いておいて。

マイナスの動機は、脅迫観念を行動の源にしてますので、がんばっていても辛いかもしれません。

逆にプラスの動機は希望を行動の源にしていますので、1キロでもやせたらワクワク、ウキウキするかもしれません。

ただ、私の考えとしては、おそらくこのマイナスの動機もプラスの動機も同じく、人に行動を起こす力があると思います。

こと健康においては、歯周病でこれ以上自分の歯を失いたくないだったり、虫歯が痛いから、などマイナスの動機が治療をはじめるきっかけになることが多いように思います。


しかし、マイナスの動機のまま治療を継続していくことは、たしかに少ないようにも思います。

もしかしたら、痛みや不安がとれたら通うことをやめてしまったり、予防という観点で定期検診にいくこともやめてしまうかもしれません。

こういった、患者さんに治療や予防の動機を医療者側が促す事を専門用語では‘動機付け’といいます。

次回より、この‘動機付け’について私なりの見解を書いていきたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

無料メルマガの説明動画はこちら

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 20:20 | Comment(0) | 思考編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月15日

宿題をしよう2/2



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。


前回の続きで、なりたい自分になる為に宿題をしようというお話でしたが、今回宿題とは何なのか?ということについて書いていきたいと思います。

有名な本に「金持ち父さん、貧乏父さん」という本があり、そのシリーズの一節にも「君がもしも成功したいなら、ホームワークを続けなければならない」というのがありました。


また、こんな事も書いてありました。

金持ち父さんが、幼いマイクと本の著者であるロバート・キヨサキに

「ワークとジョブとの違いがわかるかい?」

と聞くくだりです。

ここに私の伝えたい事が集約されていると感じたので引用させていただきました。

この質問の意味をみなさんと考えたいと思います。

ジョブもワークも和訳すると仕事ですが、どう違うでしょうか?

先に答えを伝えてしまいますと、ジョブはその場でお金が発生する仕事ですね。ワークはホームワークに代表されるように、その場ではお金は発生しない仕事です。

そして、金持ち父さんは「金持ちは職場で金持ちになるのではない、家で金持ちになるのだ。」と結論づけています。

お金だけが成功の形ではないと思いますが、どういう事かというと

たとえば、アップル社は家のガレージではじまりました。

家で仲間達とあーでもない、こーでもないとコンピューターを組み立てていたわけです。

その時報酬が発生したわけではありませんが、確実に彼らを成功者にしたのは、その家での仕事なわけです。

タイガーウッズは、ナンバーワンプレイヤーに試合でなる前に、小さな頃から膨大な練習量を積んでいるわけです。彼をナンバーワンにしたのはその練習であって、その練習には報酬は発生しません

アップル社が金持ちになったのは、マッキントッシュが売れたからやどんなに練習してもタイガーウッズにはなれない人も大勢いると言った声が聞こえてきそうですが、

とかく、成功をイメージする時にはジョブで成功する姿をイメージしますので、ついジョブに目が行きがちですが、その前にワークがあるよということです。

私に置き換えて考えると、不動産物件を毎日見る事もワークですし、歯医者の勉強をするのも、勉強会に出席するのも、コミュニティケーションセミナーなどにいくのもワークなわけです。今仕事を少し休みにしてブログを書いているのもワークですね。

皆様も自分のやっている事をジョブとワークに分けて見るといいかもしれません。

家族との時間を過ごす事も、より良い人生にする為に必要なワークといえると思います。

私達はもしも死の淵に立った時、もっと仕事(ジョブ)をしていればよかったと思うでしょうか?

きっと思うことは自分の家族や大事な人の事だと思います。

少し話が脱線しましたが、「大切な事は家ですることにある」、という気がしてならないわけです。

そのワークを私は「宿題」と呼んでおりなりたい自分になる為に必要な事のように思う次第です。

なので、私はなりたい自分がいる時、自分に「宿題はやってる?」と問いかけます。1日少しの時間しかやれていなくても、やっていればその時がどうであれよしとします。

また、ジョブとワークの違いがわかっているか?と問いかけます。

ジョブの割合が多くなりすぎている場合は、意図的にジョブの割合を減らしたりもします

収入面で心配になると思いますが、やってみるとわかりますがワークをやっている方が収入は増えますし、人生が豊かになりますよ。

精神衛生上もいいですし、より良い歯医者になる為にも「ホームワーク(宿題)をしよう」とおすすめするわけです。

前回誰しも夢の途中にあるのではというお話をしましたが、最後に金持ち父さんの言葉をお送りして終わりにしたいと思います。

「きみの夢から始めて、そこから後ろ向きに取り組んでいくんだ」

これが宿題をしようってことかな、とおもいます。この考え方、是非お試しあれです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

無料メルマガの説明動画はこちら

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 07:46 | Comment(0) | 思考編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク

動画やブログの文章などは、私のオリジナルですので、著作権保護されております。無断での複製や引用はお控え下さい。よろしくお願い致します。