スポンサーリンク

2017年04月18日

患者説明・コミュニケーション23:欠損補綴の説明3「利点・欠点」→「利益・リスク」



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。

※まだ写真挿入が間に合っておりません。近日中に挿入致します。


現在下の症例にて、患者説明・コミュニケーションについて記事を書かせていただいております。

<例題症例>

例題症例

現在、6番の抜歯が終わり、欠損補綴(入れ歯・ブリッジ・インプラント)の説明に移るところです。→患者説明・コミュニケーション19「抜歯の説明実践:患者さんが抜きたいのか、抜きたくないのか知る為の‘魔法の言葉とは’」


<欠損補綴の3択>

1.義歯

義歯

2.ブリッジ

ブリッジ

3.インプラント

インプラント

前回、それぞれの利点・欠点を患者さんへご説明しました。

まずこの症例を診た時の、歯科医師としての考えをまとめます

まず義歯ですが、クラスプ(バネ)は欠損の隣の歯にかける為、下の写真のようになります。

<クラスプ設計1>

しかし、隣の歯は歯周病が進んでいる為、それだけでは支えが足りないと申しますか、

クラスプは横揺れの力が多分にかかる為、

隣の歯への負担が心配になります。

<クラスプは横揺れの力が多分にかかる>

ではどうするかというと、支える歯を増やす事を考えます。

反対側に義歯設計を伸ばし、例えば反対側の56番あたりへ双歯鉤としたりします。

<クラスプ設計2:反対側へ伸ばし、クラスプ(バネ)を増やす>

このような義歯設計が頭に浮かび、

そして、患者さんの立場になって是非を考えるわけです。

クラスプたくさんだな・・

義歯の着脱毎に、隣の歯周病が進んでいる歯に痛みがでそう・・

義歯が大きくなるので違和感が出そう・・

欠点が増えていくのです。

次は、ブリッジにした場合を考えてみましょう。

ブリッジの場合も同じく、欠損歯の両隣在歯を支えとしますので、下の写真のような設計が思い浮かびます。

<ブリッジ設計1>

しかし、隣の歯は歯周病になっているので、支えとして心配という疑問が出てきます。

ではどうするか?と申しますと、こちらも支える歯を増やしていくわけなのです。

<ブリッジ設計2:ブリッジの支台歯を増やす>

上の写真のような設計が頭に浮かびます。

そして、また立ち止まって、患者さんの立場で考えてみます。

支える歯の数はそれで足りるかな・・

隣の歯を削らないといけないな・・

削ってしみる場合は、神経もとらないといけないな・

とこちらも欠点といいますか、問題点が増えていきます


では、インプラントはどうでしょうか?

<インプラント設計1>

インプラントは欠損歯の部位のみしかさわらない為、他の歯にそう負担をかけません

しかし、骨が随分歯周病でなくなっている・・


なので、骨を増やすことも考慮に入れなければなりません。

<インプラント設計2>

隣の歯周病もしっかり治さなければ、インプラントに歯周病が移りそう(インプラント歯周炎)・・

骨も増やすとなると、1年がかりの治療になりそう・・

料金もそうだが、手術に体が適応となるか・・今飲んでいる薬は?糖尿病であれば、HbA1cの値は・・

とインプラントも違う意味で色々と‘おおごと’になっていきます。

じゃあどれもダメかというと、それだと患者さんもお先まっくらな気持ちになってしまうので、

これら頭の中の言葉を全部患者さんへ言うわけではありません

それをどう伝えるのかが、患者説明・コミュニケーションです。

ここからのポイントは、

‘消去法’

です。

<消去法>

消去法

どれもリスクがある場合の選択は、消去法となりますよね。

実は医療現場や他の業種でも同じかもしれませんが、

完璧な治療や商品というのはないので、

私達は迷う場合は、ほとんど消去法で物事を決めているわけです。

なんかネガティブな考えのように感じられますが、

それをネガティブにしない為にも

患者説明・コミュニケーションがあります

<ネガティブにしない為の患者説明・コミュニケーション>

患者説明・コミュニケーション

他の業種であれば、顧客に選んでもらう為の営業力と言えるかと思います。

では、

どのように相手を伝えていけばいいでしょうか?

ポイントは、

‘利益とリスクの天秤’

です。

前回の記事は、‘利点・欠点’の話でしたね。

似ているようで、違いまして、

要は、

‘利点・欠点’の話から→‘利益とリスク’の話に、

患者説明・コミュニケーションにより、もっていくということです。

<利益・リスクの天秤>

利益・リスクの天秤

そして、‘利益とリスク’を天秤にかけてもらい治療法を患者さんへ選択してもらう

これが概要となります。

次回より、さらに具体的にお話していきます。

ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

無料メルマガの説明動画はこちら

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 11:45 | Comment(0) | 患者説明・コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
スポンサーリンク

動画やブログの文章などは、私のオリジナルですので、著作権保護されております。無断での複製や引用はお控え下さい。よろしくお願い致します。