スポンサーリンク

2016年08月09日

CR治療25/28「形態修正:カーボランダムポイントでベベル部を形態修正する方法」



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。


今回は動画もあります。是非ご覧くださいませ。
動画「CR治療」


今回が‘形態修正’の最後になります。

今まで、歯肉側マージン隅角部、と行なってきまして、

あとは今回のベベル部を行えば、形態修正は完了です。

<ベベル部のオーバー(小さい矢印)を除去する>

ベベル部のオーバー(小さい矢印)を除去する

使用するのはカーボランダムポイントで、‘ココ’の部分になります。

<ベベル部形態修正時に使用する場所>

ベベル部形態修正時に使用する場所

ベベル部の形態修正は、オーバー充填部を歯面に‘移行的’‘ならし’境目をわからなくするのが目的です。

使用するカーボランダムポイントの場所は、上の写真のようにカーボランダムポイントの半分より上の部分を当てるイメージです。

では動かし方はどのようにすると良いでしょう。

‘移行的’に‘ならす’わけですから

まず、歯面の湾曲をキチンと意識しなければなりません。

<歯面の湾曲>

歯面の湾曲

そして、‘ならす’とは下の写真のようにすることですが、

<ならすとは>

カーボランダムポイントをCRから歯の面の方向に動かすべきでしょうか?

それとも歯からCRの方向に動かすべきでしょうか?

答えは、CRから歯面の方向に動かすです。

<ならす時はCRから歯面の方向に動かす>

これはなんでもそうですが、面をキレイにしたい時や移行的にしたい時は、オーバー部から合わせたい方に動かします。

<オーバー部から合わせたい方向へ>

さらにそんなに意識的にはしていませんが、力のかけ具合も微妙に違います

たいていの場合、ベベル部のオーバーの形は、下の断面図の写真のようになります。

<ベベル部のオーバーの形>

当然ですが、力のかけ具合は、微妙になんですが、下の写真のようになります。

<力のかけ具合>

つまり、ベベル部の歯面に向けて、CRは薄くなる為かける力を弱くするということです。

なのでまとめますと、ベベル部の形態修正のカーボランダムポイントの動きには2種類ありまして、

まず、歯の唇側面の湾曲に合わせて、左右に動かす、下の写真のような動き

<唇面の湾曲に合わせた動き>



ベベル部を移行的にする動きです。

<ベベル部を移行的にする動きです>

この二つの動きにて、そして、力のかけ具合を調節しながら、形態修正をして、どこをCRで詰めたかわからなくなるようにしていきます。

因みに、力のかけ具合の話を先ほどしましたが、基本的に形態修正では力は全体的にかけません

力をかけすぎると、カーボランダムポイントでも歯の表面は思ったよりも削れてしまいますので、注意が必要です。

充填の時にほとんど形を作ってしまい、この形態修正では、歯の湾曲や隅角の角度を崩さずに、CRと歯面の境目をなくすくらいに考えていただけるとよいかと思います。

<形態修正完了>

これにて、形態修正は完了です。

チェックポイントとしては、

1.歯肉側マージン部の歯肉溝にスーパーファインの先が全周入るか

2.隅角の豊隆や角度が元の歯と同じか

3.ベベル部の境目が、どこからが歯でどこからがCRかが、わからなくなっているか

です。

全てのチェック項目がクリア出来ていれば自然ときれいに出来ていると思います。

是非お試しあれ、です。

ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

無料メルマガの説明動画はこちら

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 07:35 | Comment(0) | CR治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
スポンサーリンク

動画やブログの文章などは、私のオリジナルですので、著作権保護されております。無断での複製や引用はお控え下さい。よろしくお願い致します。