この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。

→動画「CR治療」
前回までで、形態修正第一段階にて使用する「スーパーファイン」の当てる‘角度’と‘動かし方’について書いてきました。
さて、ではどうなれば、形態修正第一段階完了なのでしょうか?
それは、マージン部全周にわたって、下の写真のようになっていたら完了です。
<第一段階完了>
スーパーファインの先に注目してください。
スーパーファインの先が歯肉溝に入り見えないですよね。
全周にわたってこの状態になっている状態が第一段階完了ということです。
どういうことかともうしますと下の写真をみていただくとわかりやすいかもしれません。
<第一段階断面図>
スーパーファインの先は歯肉溝に入っていますので、外からはスーパーファインの先は見えないはずですね。
つまり、きちんと歯肉側マージンを移行的にするには、歯肉縁下にスーパーファインの先が入らなければならないわけです。
しかし歯肉を傷つけたくもありませんね。
なので、「スーパーファイン」を使用するのです。
スーパーファインには刃がついていません。
<スーパーファイン>

触れているだけでは歯茎からも出血しませんので、是非お試しあれです。
深さは、そんなに深くしなくて良いです。
スーパーファインの先が少しでも入っていれば良いです。
あとは動かし方ですが、‘スーパーファインは一方向に当てる’が基本でしたね。→前回
まず、歯肉溝は最初CRでふさがっているので、スーパーファインで歯肉溝まで貫通させなければなりません。
<最初CRでふさがっている>
<スーパーファインで貫通させる>
その後一方向にのみタービンを動かすのです。
<一方向へ進める>
先ほど、貫通させるといったことを言いましたが、スーパーファインの先は削る機能がほとんどない為、
どうするかといいますと、
ヤリ状のバーの特徴ですが、
‘切るように削る’
でしたね。→痛くない歯医者1(削り方)
これはスーパーファインにも応用可能です。というかスーパーファインはこのようにしないと削れません。
つまり、横からの絵で説明しますと下の写真のようにスーパーファインは動かします。
<スーパーファインの動き横から見た図>
このように歯肉縁下まで貫通させて、一方向に動かして、歯茎の外を通って、最初へ戻り、同じように一方通行で、抵抗がなくなるまでタービンを動かします。
残りの部分は反対方向に一方通行ですね。
<反対側>
これにて、形態修正第一段階(歯肉側マージン部のCR充填オーバーを除去する)が完了です。
<第一段階完了>
次回より、第二段階(隅角の豊隆角度とベベル部のCR充填オーバー部を除去する)に移ります。
ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。
〜インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」