この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。

→動画「コア除去」
前回、歯根の破折のリスクを回避する為、専門器具による、コア除去はしないようにしているといったことを記事にしました。→「コアの除去の仕方で注意すること」
しかし、専用器具を使用した除去方法を間違いとは思っておりません。
それらも合っていると思います。
ただ、これから御説明する私の方法も役には立つと思いますので、是非お読みいただけるとうれしいです。
では私のコア除去の方法を御紹介致します。
私のコア除去は、第一段階、第二段階、第三段階にて行なっていきます。
今回は第一段階について記事を書いていきたいと思います。
まず、大きく分けて下の2種類のコアを例にお話しします。
<コア例1>

<コア例2>

まず、<コア例2>の状態を下の写真のようにします。
<上部を削除>

つまり、歯よりも上部にある金属の部分を削除します。
<コア例1>には、歯よりも上部に金属はありませんね。
その場合は、次の段階に入りますが、歯よりも上部に金属がある場合は、その部分は削除します。
<上部を削除する>

これが第一段階です。
やり方はなんでもいいのですが、私は除去バーを使用して下の写真のようにします。
まず、横にバー入れ、木をノコギリで切り倒すように上部を除去した後、
<木を切り倒すように上部の金属を除去>

大抵は下の写真のようになります。そして矢印の部分をみて下さい
<矢印>

矢印の部分は金属が歯よりも上部にありますね。
なので、ここも除去します。
<歯よりも上部にある金属部は全て除去する>

すると上の写真の矢印のように歯の面が見えてくるはずです。
これで第一段階が完了です。
次の第二段階は「根充材が見えてくるまで、ポストを底まで削り切る」
です。
<第二段階>

この第二段階が難しいですので、回を分けて次回詳しくご説明していきたいと思います。
ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。
〜インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」