この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。

→動画「インレー形成」
前回、「タービンの向きと方向」について書きました。
今回より実際に削っていきます。

→「インターネット歯医者さん〜実践編〜」
まずは順番を書いていきます。
1.スライスカット
2.辺縁隆線から咬合面形成をスタートする
3.咬合面形成ガイドに沿って隅角を丸める
です。
これらをタービンヘッドを咬合面に平行にしたまま行ってみて下さい。
ではいきます。スライスカットについては以前のブログにて書きましたので、割愛しまして
辺縁隆線から咬合面インレー形成を開始します。
まず、下の写真の矢印の向きに削っていきます。
<辺縁隆線付近からインレー形成>
この時に、タービンヘッドが傾いていないか確認しながら、‘浅め’で結構なので、ガイドに沿って、下の矢印の方向に動かしていきます。
<辺縁隆線付近の形成>

この時に、辺縁隆線が薄くならないようにしてください。
実はガイドを設けたのは、そうならない為という意味もあります。
下の写真をみて下さい。
もしもガイドがなく、咬合面裂孔にインレー形成バーの下の面の中心がくるようにおいた場合、辺縁隆線は薄くなってしまいます。
<咬合面裂溝の中心にインレー形成バーの中心を合わせると辺縁隆線が薄くなる>
<こちらが正解>
ガイドがあるとどうでしょうか?
下の写真をみて下さい。インレー形成バーの中心をずらす事が出来ます。
ガイドの状態をみて、これ以上遠心に削ると、辺縁隆線が薄くなってしまうな、なんてこともわかりやすくなります。
特に初心者の場合にて、辺縁隆線が薄くなってしまう場合がありますが、その時はガイドを最初につけておくことを私はお勧めします。是非、お試しあれです。
<咬合面形成ガイド>
そして、辺縁隆線付近より形成をはじめて、浅くて良いので太い方のインレー形成バーで形成ガイドに沿って形成していきます。
下の写真が、咬合面形成ガイドに沿って、太い方のインレー形成バーで形成した状態です。
<ガイドに沿ってインレー形成バーで形成した状態>
次回ここから「隅角の丸め」について記事を書いていきたいと思います。
ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。
〜インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
日本ブログ村PV(ページビュー:読まれているページ数)ランキング1位「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」