この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。
今回は動画もあります。是非ご覧くださいませ。メルマガ登録(無料・解除可能)するとパスワードが発行・返信され、保護中のページに入力すると見れるようになります。
→動画:インターネット歯医者さん〜実践編〜の目次「患者さん」参照
前回の続きで、前回は咬合調整の大事な事は、補綴物を入れる前と後で患者さんの噛み合わせを変えない事であると書きました。
補綴物調整の基本的な考え方になるので、まだお読みでなかったらお読みくださればと思います。
今回はその続きです。もっと細かく確認したい場合は下の写真のようにする方法もあります。
<咬合紙を破り一歯、一歯咬合をみる>
補綴物を入れる前の噛み合わせも確認しておいた方がいいですね。
<補綴物を入れる前に咬合を確認>
補綴物を入れる前に引き抜き試験をして、その抵抗を術者は感じ取ります。
赤い印記の位置を確認してもいいです。
<かぶせ物を入れる前の咬合状態を確認>
これが補綴物を入れた後も、同じ引き抜き試験の抵抗、同じように印記されていればいいわけです。
<かぶせ物を入れた後の咬合状態を確認>
ここまできてから、患者さんには「高さいかがですか?」と聞きましょう。
手前側の歯が‘すいている’状態、つまり引き抜き試験で咬合紙が引き抜ける状態であれば、それは高いです。
<手前側の歯で咬合確認>
明らかに高いのに、何度もDr.「どうですか?」患者さん「高いです」とやるのは、私はカッコ悪く思えてしまいまして、
逆にそれまでどうですか?と聞かずに調整して、手前側がしっかりと噛んでから患者さんに「どうですか?」と聞くと、
「あっ、いいです」
といいます。この、「あっ」は、いつも詰め物を入れる時には何度もどうですか?って聞かれるのに、一発だった、この先生すごい、の「あっ」です。
私は魔法の咬合調整と自分で勝手に呼んでいます。
もちろん毎回この「あっ」があるわけではありませんが、格段に「どうですか?」と聞く回数は減ると思います。
是非お試しあれです。
次回はこの方法では、確かに高くなり過ぎることはなくなり、患者さんも違和感を感じにくいですね。では低くなり過ぎないのかという事を次回書いていきます。またそうならないための方法も書いていきます。
ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。
〜インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」