スポンサーリンク

2014年06月30日

CR治療2/28(防湿)



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。


今回は動画もあります。是非ご覧くださいませ。メルマガ登録(無料・解除可能)するとパスワードが発行・返信され、保護中のページに入力すると見れるようになります。
動画:「CR治療」


ではポジショニング(防湿)からです。

防湿とは、CRは水や唾液に濡れるとくっつかなくなってしまうため乾燥状態を維持したまま処置をしなければなりません。

突然ですが、防湿の一番難しい場所はどこでしょうか?

それは下顎の奥歯です。唾液に濡れやすいからですね。

右下はこんな感じで防湿を行います。

<右下防湿>

右下防湿

左下はこんな感じ防湿を行います。

<左下防湿>

左下防湿

ロールワッテを舌側に入れ唾液が充填部位にくるのを防ぎます

そしてロールワッテを抑える手の反対側の手で乾燥とCR充填を行うようにします。

そうしますと、

左下を行う場合は、右手で防湿する為左手で充填を行うことになりますが、フロータイプのCRを使えば、利き手と反対の手でもそこまで操作が細かくないので出来るのではと思いますので、お試しいただければと思います。

CR治療は唾液の侵入から、いかに防湿するかのスピード勝負となる事が多いのですが、このように防湿ポジショニングをとると悠々とCR充填や形の賦形が出来ますのでお勧めです。

どうしても左手での充填が出来ない場合の左下の防湿法はこちら

<右手で充填するための左下防湿>

右手で充填するための左下防湿

上の写真では左手の人差し指を使っておりますが、小指でも可です。

是非お試しくださればと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。


タグ:CR 歯科 防湿

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 10:57 | Comment(0) | CR治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

スポンサーリンク

動画やブログの文章などは、私のオリジナルですので、著作権保護されております。無断での複製や引用はお控え下さい。よろしくお願い致します。