この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。
感染根管治療の動画はこちら
感染根管治療の一番の最初の難関は、
‘根管充填材の除去’
かと思います。
<根管充填>
前回、なぜ根管充填をしなければならないかと、根管充填材には、‘ガッターパーチャポイント’と‘シーラー’という材料を使用する事を書きました。→前回
では、
なぜその材料を使うのか?
というのが今回のブログの趣旨でございます。
あまり専門的になり過ぎないように説明したいと思います。
まず、ガーターパーチャポイントとシーラーというのはどんなものかといいますと下の写真のものとなります。
<ガッターパーチャポイント>
と
<「キャナルス」シーラー>
では、
ガッターパーチャポイントとはなに?
シーラーとはなに?
というのが今回のブログ記事です。
ガッタパーチャポイントの成分は、ゴムと酸化亜鉛です。
そして、今回は頻繁に使われているであろう「キャナルス」というシーラー製品を例にしますとシーラーの成分とは、酸化亜鉛ユージノールです。
他にも入っていますが、主成分としては上記となります。
商品材質→ガッタパーチャポイントの成分 | OneDental
キャナルスシーラーの成分
なんでこの材料を使用するかと申しますと、色々理由がありますが、
最大の理由は、酸化亜鉛ユージノールが歯質とくっつく性質(歯質接着性)があるからだと、私は思っております。→酸化亜鉛ユージノールセメントの特徴 | OneDental
ガータパーチャポイントは強度を与える為でしょう。
あえて、強調した言い方をしますと、
酸化亜鉛ユージノールに
‘歯質接着性があるおかげ’で、
前回のブログでお話ししました‘死腔’を本当の意味でなくす事ができるのです。
本当の意味と申しましたのは、パッと見隙間がないように見えても、細菌はとても小さいので、ばい菌からすると隙間だらけという事があるからです。
<死腔をなくし、ばい菌の侵入を防ぐ>
<でもパッと見隙間がなくても、ばい菌からすると隙間だらけかも?>
ばい菌の大きさは、0.5〜100ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)なので、歯質と接着していない限り、入っていってしまう可能性があるわけですね。
時々シーラーの代わりにビタペックスを代用する先生もおりますが、ビタペックスは歯質接着性がないので、感染予防としてどうかな?とは感じます。
<ビタペックスには、歯質接着性はない>
また、カルシペックスなど、根管内に留まる貼薬を使った場合は、それらは根管充填の前には全部とっておかないと残っている部分は、歯質と接着しないということになります。
<根管内に薬が残っていると、シーラーが歯面に接しないので、接着しない>
これらの事を知ると、根管治療も感染根管治療の最後に行なう‘根管充填’操作も変わってくると思いますので是非お試しあれ、です。
そして、シーラーに含まれる酸化亜鉛ユージノールの歯質接着性が根管充填後の感染予防に重要だと思うという記事を今回書きましたが、
感染根管治療の手技の一つである、根管充填材の除去を難しくしているのも、この歯質接着性であります。
次回より、いよいよ根管充填材の除去の仕方について順々にお話していきます。
ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。
〜インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」