この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。
現在、下の症例にて患者説明・コミュニケーションの章を書いております。
<例題症例>
現段階では、6番は抜歯が終わりまして、その後どのように治していくのか(欠損補綴)の患者説明を行っているところです。
前回、欠損補綴を行なう際の患者説明を行なうにあたり、
その患者さんによって、最適な治療法を選択するには、
どのようにすれば良いか?
それは、患者さんのNGを探し出すことで、ぐっと答えに近づくと思うといったお話をしました。→患者説明・コミュニケーション24:欠損補綴の説明4「消去法:患者さんのNGの見つけ方」
その方法は、前回に詳細を書きましたが、
患者さんのNGに関しては、
利点・欠点を説明している時にもわかりますし、→利点・欠点
<インプラントって手術するの?絶対無理のイメージ>

一つ、その症例を加味しての治療計画を説明することによって、患者さんの反応からもわかることが多いので、是非、お試しあれ、といった内容でありました。→前回
<一つ治療法を説明する:こんなブリッジはどうか?イメージ>

欠損補綴の患者さん・コミュニケーションの‘肝’となる内容なので、是非御一読いただけると嬉しいです。
そして、今回はその続きで、その患者さんにはこの方法が良いだろうな、
もしくはその患者さんはこの方法を選ぶであろうなと思ったら、
利益とリスクのお話に移ります。
<利益とリスクの天秤>

つまり、利益とリスクを天秤にかけ、患者さんに前向きに治療法を選択してもらうということです。
その前段階として、前回のブログ記事の方法を使い、
その患者さんは、この方法(義歯もしくはブリッジもしくはインプラント)を選択するな、ということが感じ取れているかが大事となり、それまでの内容を書いたのが前回までのブログ記事となります。
前置きが長くなりましたが、今回はその次の段階の「利益・リスク」の話の利益の部分に焦点を当ててお話ししていきます。
ここから先は、3つの欠損補綴治療法から、患者さんが選択しそうな治療法が医療者側にもわかっている事を前提に、患者説明・コミュニケーションについて書いていきます。
よろしくお願い致します。
では話を戻しまして、欠損補綴治療とは、3種類あります。
1.義歯
2.ブリッジ
3.インプラント
です。
<義歯>

<ブリッジ>

<インプラント>

この三種類の治療法のうち、今回のブログの段階では、もう患者さんがどれを選択しそうか、医療者側にはわかっているのが前提でしたね。
例えば、義歯を選択しそうと思ったら、私ならばこのように伝えます。
「そうですね。ほとんど歯を削らなくていいですし、噛めない・違和感があるとなってから、ブリッジにしても良いわけですしね」
とこんな感じです。
ではインプラントの場合はどうでしょう。
「そうですね。となりの歯を削らなくても良いですしね。手術や保険が効かない点はありますが、
インプラント治療は、ゼロから1を作る治療となります。
色々大変な面もありますが、うまくいかなかったとしても、今の状態と同じ(ゼロ)なわけです。
そして、統計的に上手くいく確率(生着率は90%以上)の方が多く、
上手くいった時に得られることは、1は1でも1どころではないといいますか、
なんといっても他の歯は犠牲にしないですし、一番噛めるわけです。
そして、もし生着しなかった場合は、手術費用は全額返金致します(当院ではそうしてます)」
こんな感じです。
どうでしょうか?やってみようかと思えてきますね。
では、ブリッジの場合ではどうでしょうか
前回もブリッジ推しの説明をしましたので、そちらも読んでいただければと思いますが、
それに加え、
「そうですね、良い選択かと思います。(今回の場合は)ブリッジの支える両隣の歯のうち、もう一本は削ることが決まっていますし→患者説明・コミュニケーション11実践初日:麻酔抜髄の説明
その分、インプラントの利点は下がるといえるでしょう。
そして、正直となりの歯が歯周病が進んでいるので、インプラントに感染しないかが心配となります。
そして、最大の利点として、噛めるようになるまでが早い!です。
私も早く噛めるようにして差し上げたいと思っていますし、
⚪︎⚪︎さんも、今まで左で噛めなくて苦労なさったでしょう。
その方向でいきましょう。」
こんな感じでいかがでしょうか?
内容の是非はおいておいて、
どれを選択しても、明るい未来が待っているように感じたのではないでしょうか。
それがポイントだと思っています。患者さんの選んだ治療法に対して、全力で後押ししましょう。
そして、それを現実にする為に、医療者として、魂を燃やすのです。
それがプロとアマチュアの違いというブログでも書きましたが、‘手を上げる’ということでしたね。→ブログ記事:プロとアマチュアの違い
<手を上げる>

教科書的にも、この三つの欠損補綴の治療法は、どれを選択しても良いのです。
どの治療法にも良い点(利点)があります。
そして、選択する権利は、患者さんは自分の体なわけなので、患者さんにあるわけです。
私達医療者側は、患者さんの選んだ治療法を全力で実現させるよう努めるというのが、
あくまで私の考えではありますが、私はそのように思っておりますので、
このように、患者さんが選んだもしくは選ぶだろうなという治療法の良い点を並べたような患者説明をまずは致します。
そして、ここまで明るい未来を患者さんへお見せしたのは、もう一つ理由がありまして、
とても大事な事と思っております。
それは、
患者さんの‘気持ちをこの段階で決める’為です。
このあとリスクの話をするわけですが、
その前に患者さんの気持ちは決まっていないといけないと私は考えております。
気持ちが固まっていないうちに、リスクの説明をしても、やはり迷いますし、
それは、前向きとは言えませんね。
また利点・欠点の話はもうすでに話してあるので、
ここで大事な事は、患者さんの気持ちを固めることにあると私は思っております。
今回の症例は、一つの例でありますが、患者説明・コミュニケーションにおいて、
私は治療法に選択肢がある場合には、必ず
この、
患者さんの気持ちを固めるポイントを設けるように意識しております。
それが治療に対して、前向きな気持ちを持っていただくことになると思っているからです。
<前向きな気持ち>

なぜ前向きな気持ちを持っていただく事が大事かと申しますと、
人間の‘前向きな気持ち’というのは、とてもすごいものであり、
リスクや困難をものともしない強さを持っていると考えるからです。
治療というのは、今回の欠損補綴の説明のように、一長一短であり、いい事ばかりではないわけですから、
この人間の前向きな、「よし!大変な事もあるかもしれないが、やろう!」という気持ちを持ってもらう事がどうしても必要だと思うのです。
<大変なこともあるかもしれないが、やろう!のイメージ>

そのモチベーションを患者さんに持ってもらえたならば、患者説明・コミュニケーションは成ったも同然ですよね。
是非お試しあれ、です。
今回までの欠損補綴に対する患者説明・コミュニケーションの内容をまとめますと、下の図のようになります。
<患者説明・コミュニケーションにおける欠損補綴の3択の説明概要>
利点・欠点の話→3種類の欠損補綴治療の利点・欠点
↓
患者さんのNGをみつける、よくわからなければ、一つの治療法を提示してNGを探る→患者さんのNGの見つけ方
↓
NGが見つかったらば、‘消去法’を使い選択肢を絞る→前回
↓
患者さんが選択するであろう治療法の良いところをあげて、患者さんの気持ちを決める(利益の話)→今回
↓
患者さんの気持ちを決めてから、その治療法のリスクを説明する(リスク)→次回(利益とリスクの説明にて利益の話を先にして、リスクの話を後にするという順番にも意味があります。詳しくは次回お話し致します。)
↓
患者さんの了承を得て、欠損補綴の説明終了
となります。
これが私の考える欠損補綴など、選択肢がある治療法への患者説明・コミュニケーションの概要であります。
御参考くだされば嬉しいです。
今回は利益の説明に焦点を当てましたが、リスクの説明もしなければなりません。
リスクを許容してもらうはこともそうですが、リスクを覚えておいていただかなくてはならないですね。
それは、上手くいかなかった時に医療者側を守る為もありますが、それだけではありません。大抵上手くいきます。
それは、上手くいったときにさらに喜んでもらう為でもあります。
そして、患者さんが間違った選択をしている場合には、次のリスクの説明の段階で、患者さんが進もうとしている方向を軌道修正するという意味合いもあります。
さらに、さらに、リスク説明が患者さんの再初診率(リコール率)を高めることにもつながります。
患者さんへリスク説明をいかに出来るかというのは、臨床をされておられる先生方はお分かりになっていただけるかと思いますが、とても大事だと思います。
次回記事を書きたいと思います。
ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。
〜インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」