スポンサーリンク

2016年07月29日

CR治療21/28「形態修正(スーパーファイン当てる角度について)」



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。


今回は動画もあります。是非ご覧くださいませ。
動画「CR治療」

「歯頸部CR治療」も今回で21回目ということで、ずいぶん長くやっているなあと私自身も感じます

処置にしたら、ものの10分で終わることなのですが、それをここまで、細かく説明しているところが、細かくしすぎかもと思いつつ、

インターネット歯医者さんらしいかもとも思っています。

では、今回も‘形態修正’について細かく説明していきたいと思います。

といいますのも、

通常、教科書や参考書では

「形態修正をする」と書いてあるだけです。

少し細かい参考書でも

「スーパーファインやカーボランダムポイントにて形態修正する」

と書いてあるだけかと思います。

それだけで出来る人もいるのかもしれませんが、私は正直、出来ませんでした

どこをどのような形にするのか?バーの動かし方は?バーの角度は?回転数は?歯茎縁下に入れる深さは?

ということが書いていないからです。

なので、そういったことに、留意して説明していきたいと思います。

形態修正は、2段階に分けて行なうのでした。→前回

第一段階は、「スーパーファイン」で歯肉側マージン部分のオーバーを除去するでした。

写真でいうと下の黒線の部分です。

<歯肉側面マージン部>

歯肉側面マージン部

ここは断面図でいうと下の状態です。下の写真の黒く塗った部分が、オーバー充填の部分です。

<オーバー部分の断面図>

オーバー部分の断面図

このオーバー部を削除するには、スーパーファインを当てる角度は下の写真のようにしましょう。

<当てる角度>

スーパーファインを当てる角度


つまり、歯茎の中に歯根があるわけですが、そこと移行的にするには、歯根の傾斜と同じくする必要があるわけです。

下の写真の矢印の方向に歯根は存在していくわけですから、

<歯根>

歯根

上の写真の矢印に添わせようとすると、バーの角度は当然、歯根の向きに合わせて傾斜させることになります。

まとめますと、バーの角度は、こうではなくこうです。

<バーの角度×>

バーの角度×

<バーの角度○>

バーの角度○

違いがお分かりになるかと思います。

そして、この時のバーの動かし方にも特徴があります。

スーパーファインは出来るだけ‘行ったり来たりさせない’ということです。

どういうことかを次回記事に致します。

ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

無料メルマガの説明動画はこちら

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 07:35 | Comment(0) | CR治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク

動画やブログの文章などは、私のオリジナルですので、著作権保護されております。無断での複製や引用はお控え下さい。よろしくお願い致します。