この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。

→動画「CR治療」
ではCR治療について記事を書いていきますが、専門的な事をお話する前に一般の方にもわかるようにCR治療とはどんなものなのかをお伝えします。
<CR写真>

まずCRというのは、C(コンポジット)R(レジン)の略称でして
プラスチック=樹脂(レジン)に色々混ぜてある(コンポジット)ものです。
なので、CR治療とはコンポジットレジン治療と同義です。
患者さんには‘強化プラスチック’と説明することもあります。
コンポジットレジンというと長いので、歯医者さんはCR、CRと呼ぶことが多いです。
たとえば、診療所で
「CR用意して」や「CRお願い!」
などと言います。
コンポジットレジンを・・とは聞いた事はありません。
みんなCR(シーアール)と呼びます。
では実際のCRとはどのようなものかともうしますと下の写真のようなものになります。
<CR>

たいていフロータイプとペーストタイプがあります。
<下:フロータイプのCR、上:ペーストタイプのCR>

どちらも下から押すとニュッと出てきます。
<ニュッと出てくる>

この時は固まっていないのですが、
光を当てると固まります。
<光を当てると固まる>

ですので、虫歯を削ったところに
<虫歯>

CRを詰めて形を作ります。

形を作って、よしッと思ったら、光を当てて固めます。
<光を当てて固める>


かみ合わせを合わせて(専門的には咬合調整と呼びます)
<かみ合わせを合わせて>

最終的な形態を付与して(専門的には、形態修正と呼びます)
形態が出来たら磨きます。(専門的には研磨と呼びます)
<右:最終的な形態付与し、左:磨きます>

「いかがですか?」と言って患者さんに確認してもらいます。
<患者さんに見せて確認>

患者さんがOKなら、この日の治療は終了です。
これがCR治療の流れになります。
ただ、この形を付与するのがお口の中だと難しかったり、粘土細工のようなのでセンスがいります。
歯の色も様々です。
<歯の色に合わせて様々な色のCRがある>

これらの種類の色のCRを虫歯で穴があいたところに詰める事を‘CR充填’と呼びますが、CR充填テクニックを駆使して、
いかに自然な、どこがCRでどこが歯なのかわからないようにCR治療を行なうのが、歯医者さんの腕なわけです。
<上手なCR治療例>

次回より、私の臨床をお伝えしていきます。
ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。
〜インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
日本ブログ村PV(ページビュー:読まれているページ数)ランキング1位「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」