スポンサーリンク

2015年10月27日

インレー形成21/22(窩縁斜面付与の意味)



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。


今回は動画もあります。是非ご覧くださいませ。メルマガ登録(無料・解除可能)するとパスワードが発行・返信され、保護中のページに入力すると見れるようになります。
動画「インレー形成」


ではインレー形成の最後のステップです。

「窩縁斜面の付与」です。

窩縁斜面とは、インレー形成窩洞の下の写真の部分の尖っているところを下の図のように削る(歯科用語でベベルをつける)事です。

<窩縁斜面、横から見た図>

窩縁斜面、横から見た図

<窩縁斜面、上から見た図。斜線部分が窩縁斜面>

窩縁斜面、上から見た図

なぜ、窩縁斜面をつけるかというと、一番の理由は辺縁封鎖性の向上があげられるかと思います。

金属は一度溶かして、インレーの型に流し込んでから冷やして固める‘鋳造’という方法で作製します。

この際に鋳造収縮という金属の特性として、固まる際に少し収縮(小さく)なります。

ただ、少し小さくなるのは良いのです。


少なくともセメント(インレーを歯につける接着剤)の厚みくらいは小さくならないとインレーが入りません。

そうです。ピッタリでは入らないのです。

なので少し小さくなるのは入る入らないでは都合が良いです。

<インレー(赤)がインレー窩洞に入る。横から見た図>

インレー(赤)がインレー窩洞に入る

しかし

この部分はどうなるでしょうか?

<窩縁斜面をつけていない場合>

窩縁斜面をつけていない場合

咬合面のマージン部分とインレーの間に隙間ができてしまいます。

するとそこは(↓の部分)、表面はセメントとなりますので、強度があまりないので、噛む力でセメントが磨り減ったり、セメントが溶け出したり、

そこから虫歯菌が入ったりします。

窩縁斜面をつけた場合はどうでしょうか?

下の写真をみて下さればと思います。

<右図が窩縁斜面をつけた場合>

右図が窩縁斜面をつけた場合

表面が全て、金属でセメントが表面にはきていないですね。

この少しの事で、再度虫歯になるリスクを減らしてくれるわけです。

臨床的には窩縁斜面をつけなくてもインレーは入りますが、窩縁斜面にはこれほどの意味があるのでした。

<窩縁斜面ある、なし>

窩縁斜面ある、なし

是非、窩縁斜面の付与は行なう事をおすすめします。

では実際に次回「窩縁斜面の付与の仕方」を記事にします。

よろしくお願いします。

ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 11:03 | Comment(0) | インレー形成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月22日

重要お知らせ(目次・動画・メールマガジン)



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。

突然ですが、「重要お知らせ」を発表します。

待ちに待ちました・・

新しいホームページが出来ました。

<新しいホームページ>

インターネット歯医者さん〜実践編〜

その名も→「インターネット歯医者さん〜実践編〜」です

メールアドレスを入れると会員になり以下の事が出来るようになります。


1.動画が見れるようになります。

2.ブログ「インターネット歯医者さん」の目次をプレゼントします。

3.記事更新時や会員限定の情報をお知らせ致します。


会員登録はメルマガに登録することだけです。

登録は無料です。→メルマガ登録

あとで登録解除も自由です。

メルマガスタンドはオレンジフォームというところを使用しています。きちんとしたところです。

メルマガ登録をすると、パスワードが発行、返信され、保護中のページに入力すると目次、動画が見れるようになり、私からメールが届くようになります。

<目次>

目次

<動画>

手技の動画


私はブログをお読みいただいている方を大事に思っていますし、記事を書き続ける原動力になっていることに感謝しています。

心よりお礼申し上げます。ぜひこのホームページをご活用下さい。

まだ動画数も少ないですし、ホームページも単純なもので、

現在の状態は‘骨組み’だけといった感じです。

これからどんどん色をつけていく予定ですが、ある程度完成しましたら有料になるかもしれません。

また、おそらくですがメルマガ登録人数が100人を超えるとメルマガスタンドが有料になるので、その時もメルマガ登録が有料になるかもしれません。

ご登録はお早めにすることをお勧め致します。

ここからは、ホームページの宣伝になりますが、まずは

私からブログをお読みいただいている皆様に、好きな言葉を送ります

「ジャンプをするのではなく、一歩踏み出せればいいのです」 ジェフ・ウォーカー

ただ、メールアドレスを入れるだけです。

解除も自由です。

手技の動画はプラスになると思います。

一歩も踏み出さなければ、どこにもたどりつけませんね。

この一歩とは、学校などで進級していくこととは違います

自身で歩む一歩です。

私は皆様に、会員になって良かったと思ってもらえるように頑張ることを誓います。

是非お試しあれです。

<インレー形成動画続き>

インレー形成の動画

「インターネット歯医者さん〜実践編〜」

ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 10:19 | Comment(0) | その他・お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月20日

インレー形成20/22(側室形成2)



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。

側室形成についての実際の削り方を御紹介します。

今回は動画もあります。是非ご覧くださいませ。メルマガ登録(無料・解除可能)するとパスワードが発行・返信され、保護中のページに入力すると見れるようになります。
動画「インレー形成」

二つあります。

上から削っていく方法横から削っていく方法です。

<上から削っていく方法>

上から削っていく方法

<横から削っていく方法>

横から削っていく方法

どちらでも良いと思います。

なんにせよ、タービンの動かし方は下の写真のようにします。

<タービンの動かし方>

タービンの動かし方は同じ

「咬合面形成」の辺縁隆線付近を削る時と同じです。

<咬合面形成の辺縁隆線付近>

咬合面形成の辺縁隆線付近を削る時と同じ

タービンヘッドは固定したまま、動かしていきます。

まず少しの段差が出来るまで削り、ミラーで見ます。

つまり‘あたり’をつけます。

<段差が出来るまで少し削る>

段差が出来るまで少し削る

ミラーで確認して、側室の太さ方向が合っているかを確認します。

<側室の太さ>

側室の太さを確認

<側室の方向>

側室の方向を確認

ミラーで確認出来ましたら、先ほどのタービンの動かし方をします。

<タービンの動かし方>

タービンの動かし方

この時に、側室が太くならないように、窩洞方向に力がかからないようにしましょう。

<窩洞方向に力をかけない>

窩洞方向に力をかけない

コツは、窩洞方向の面には、'接する’程度にしてタービンを動かすのです。

もしくは接することもさせなくても良いです。

後ほど最後に窩洞方向の面をきれいにします

まずは下の写真の動きで、所定の深さまで削ります

<タービンの動かし方>

タービンの動きは同じ

<所定の深さ>

所定の深さまで削る

まずはここまでやります。

ここからが大事でして、最後に面をきれいにする方法です。

それは、まず窩洞方向の面にインレー形成バーを当てながら動かします。

<窩洞方向の面にインレー形成バーを当てる>

窩洞方向の面にインレー形成バーを当てる

大事なのは、数回往復させるだけです。あまりやると側室が太くなってしまいます

そして面がきれいになったと思ったら、下の写真のようにしましょう。

<側室もフレアー形成のようにする>

側室もフレアー形成のようにする

側室もフレアー形成のようにします。

窩洞の面をきれいにする場合は、

くれぐれも何回も往復させないようにした方が良いです。何回も往復させると太くなってしまいます。

こうすることにより、最初は下の写真の面をきれいにして、

1.<窩洞方向の面をきれいにする>

窩洞方向の面をきれいにする

そしてそこからフレアー形成することにより、下の写真の面をきれいにすることになります。

2.<フレアー形成>

フレアー形成

これでタービンヘッドを動かさなければ、きれいな側室形成が出来ると思います。

次回は「窩縁斜面の付与」について書いていきます。

ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 11:29 | Comment(0) | インレー形成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク

動画やブログの文章などは、私のオリジナルですので、著作権保護されております。無断での複製や引用はお控え下さい。よろしくお願い致します。