スポンサーリンク

2015年03月17日

補綴物調整5/9(咬合調整2)



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。

今回は動画もあります。是非ご覧くださいませ。メルマガ登録(無料・解除可能)するとパスワードが発行・返信され、保護中のページに入力すると見れるようになります。
動画:インターネット歯医者さん〜実践編〜の目次「患者さん」参照

今回より、実際の咬合調整について書いていきます。

まずは咬合紙というものを使用します。

<咬合紙>

咬合紙

青い咬合紙もありますが、今回は使わない想定でいきます。

この赤い咬合紙は歯科医師は使う頻度はとても多いです。まずは、赤い咬合紙でいけるところまで使いこなせるという事には意味があると思います。

では

この咬合紙を下の写真のように口の中に入れて噛んでもらいます。

<挟んで噛んでもらいます>

咬合紙挟んで噛んでもらいます

よく患者さんとして歯科医院にいくと、赤い紙噛んで、噛んだ後ギリギリ歯ぎしりしてと言われますが、あれです。

なのでギリギリもしてもらいましょう。


すると下の写真のように咬合紙の印記がなされます。

<噛んでいるところに赤い印がつきます>

咬合紙の噛んでいるところに赤い印

これだけをみて、咬合のストーリーが頭に浮かぶ方はいいですが、たいていはこれだけだとなんだかよくわからないと思います。

上の写真をよーく見ると、赤い印記の中に白い点があるのがわかると思います。

<赤い印記の中に白い点>

赤い印記の中に白い点

これは‘ホワイトスポット’と言われるもので噛んだ時強く当たり過ぎている。つまり患者さんが噛んだ時最初に当たるところ、高く感じるところがこのように印記されます。

ホワイトスポットは強くあたり過ぎているので、当然のように削ります。

では、ホワイトスポット以外の赤く印されているところは、普通に当たっていますが、これが高いかつまり削らなければならないのかは次の事で調べます。

ここが大事なので、注目なのですが、一つ手前の歯に咬合紙を移動して噛ませたままにします。

<補綴物の位置>

補綴物の位置

<補綴物より一つ手前の位置>

補綴物より一つ手前の位置

患者さんには噛んでもらったままにしてもらいながら、横に引き抜こうと引っ張っぱります。

<引き抜き試験>

引き抜き試験

引き抜ける場合は、補綴物が高く、手前側の歯がちゃんと噛んでいない状態ですから、補綴物の赤いところは全て削ります。

削るのはカーボランダムポイントです。


手前側の歯が噛み合うまでこれを続けます。

要は、補綴物を入れる前の噛み合わせと入れた後での噛み合わせが一緒になるように合わせるのです。

よく補綴物を入れる歯の反対側が噛んでいるかどうかを調べる事がありますが、反対側が噛んでいても、補綴物の一つ手前の歯は噛んでいないことが多いので、私のお勧めは隣の歯がちゃんと噛んでいるかをみた方がいいと思います。


咬合紙を少し手前に移動させて「噛んだままいて下さい」と声かけしてから、横に引き抜き試験をするだけです。

この方法はとても注目に値しまして、次回もっと細かく書いていきますし、なぜ良いのかについても書いていきます。是非お試しあれです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

無料メルマガの説明動画はこちら

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 17:34 | Comment(0) | 補綴物調整 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク

動画やブログの文章などは、私のオリジナルですので、著作権保護されております。無断での複製や引用はお控え下さい。よろしくお願い致します。