スポンサーリンク

2015年03月06日

補綴物調整2/9(仮封除去)



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。

今回から、補綴物調整の実際の臨床について書いていきたいと思います。

今回は動画もあります。是非ご覧くださいませ。メルマガ登録(無料・解除可能)するとパスワードが発行・返信され、保護中のページに入力すると見れるようになります。
動画:インターネット歯医者さん〜実践編〜の目次「患者さん」参照


さて、技工所から補綴物(インレーや冠が出来てきて、患者さんがいらっしゃってはじめに行うのが「仮封外し」です。

歯を削った後、患者さんの歯には被せ物が出来上がってくるまで、歯がしみないように、歯が動かないように、見た目を保つ為に仮のフタもしくは仮歯を歯につけておきます。

<仮封前>

仮封前


この仮封を外さないと詰め物や被せ物が入れられない為にこの「仮封外し」というのを初めに行います。

<仮封後>

仮封後

上の写真のクリーム色の歯につまっているものが仮封です。

商品名は「デュラシール」「フィットシール」などと言います。

この状態から、探針もしくはエキスカにて仮封を外します。

<左:探針 右:エキスカ>

左:探針 右:エキスカ

まず隣接もしくは咬合面に探針をひっかけて、外していきますが、その前に注意点です。

まず、インレーなど神経の残っている歯の仮封を外す時は、しみる場合があります。

ですので最初に声かけしましょう。

「生きてる歯なので、外す時や外した後しみるかもしれません」

といってから仮封外すことをおすすめ致します。

先に伝えておくのと、おかないのとでは、痛みがあった時の患者さんの反応は段違いに違います。


さて、声かけが終わったら仮封材に探針もしくはエキスカをかけていきますが、上方向に力をかけフタをはがしていきます。

<隣接から上方向に力をかける>

隣接から上方向に力をかける

そしてここでも注意が必要です。

結構仮封材が硬かったり、なかなか取れなかったりすると、ツルッとすべって、歯茎や頬を刺してしまうおそれがあります。

かといって、自身の指でガードするのも、自分の指に刺さると危険です。

なので、‘ミラー’を使いましょう。下の写真を見てください。

<ミラーでガードする>

ミラーでガードする

このようにミラーでガードするのです。

これでツルッとすべってもミラーに当たるので安全です。


ではこれらのことに注意しながら隣接に探針をかけ上にあげていきます。

<デュラシールをはがしていく>

デュラシールをはがしていく

ここまできたら、探針もしくはエキスカに持ち変えて、下の写真のようにかける方がいますが、ここも注意です。

<エキスカを窩底に差し込む>

エキスカを窩底に差し込む

上の写真のようにかけると、テコの原理で比較的簡単に外す事が出来ますが、これは患者さんがしみる可能性が高いです。

なぜなら、探針やエキスカは金属ですが、金属を象牙質に当てるとしみます。

象牙質とは歯の中身の部分で、写真の矢印の部位です。とても鋭敏です。

<象牙質>

象牙質

なので、なるべく象牙質には器具を当てず下の写真のようにします。

<象牙質に器具をあてない>

象牙質に器具をあてない

先程の写真と比べると器具は象牙質から離れているのがわかると思います。


ここまできたら、次は下の写真のようにしましょう。

<指でつかむ>

指でつかむ

で外すのです。

これが一番簡単で早くて、しみないです。

是非お試しあれです。

最後に、歯科医師の先生方へ

仮封材が硬くて、もしくは隣接のアンダーカットにはまっていて全然動かない時ないですか?

そんな時は、仮封材をタービンで削りとる事も考えますが、患者さんはしみてしまい心苦しいです。

そんな時は、咬合面から攻めます。

<咬合面に探針を差し込む>

咬合面に探針を差し込む

咬合面のマージン部分に探針をかけ

抜歯する時のようにグリグリと押します。

<グリグリ下に力をかける>

グリグリ下に力をかける

このようにすると、よっぽど深い窩洞やアンダーカットがないかぎり、下の写真のようにういてきます。

<デュラシールが浮いてくる>

デュラシールが浮いてくる

要は本当に抜歯をする時と同じ原理です。

探針は先細りになっているので、ヘーベルで歯をエレベーターするのと同じ原理が使えます。

<探針は先細りになっている>

探針は先細りになっている

そして咬合面がういて指で持てるようになったら

<もう少し浮かせます>

もう少し浮かせます

<指で持つ>

指で持つ

指で頬舌側に動かしながら外します。

<隣接は頬舌側に動かして外す>

隣接は頬舌側に動かして外す

<外れました>

外れました


こちらの方法もご参考になればと思います。

少しまとめますと・・

1.仮封を外しにかかる前に声かけをする

2.ミラーでガードする

3.象牙質に器具をなるべくあてない

4.指を使う

5.とれない時は抜歯の要領を使う

です。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

無料メルマガの説明動画はこちら

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 10:08 | Comment(0) | 補綴物調整 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク

動画やブログの文章などは、私のオリジナルですので、著作権保護されております。無断での複製や引用はお控え下さい。よろしくお願い致します。