この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。

→動画:インターネット歯医者さん〜実践編〜の目次「患者さん」参照
今回より、「補綴物調整」について書いていきたいと思います。
恒例の教科書的な事よりお話していきます。
印象・咬合採得・石膏・補綴物セットでも書きましたが、技工所から送られてくる被せ物や詰め物は少し大きい状態で出来てきます。
なぜなら、その場で被せ物や詰め物を大きくする事は出来ませんが、削って小さくする事は出来るからです。
削ってちょうどいい大きさや噛み合わせにする事を‘調整’といいます。
歯と歯の間を調整する事を「隣接面調整」
<隣接面調整>

噛み合わせを調整する事を「咬合調整」
<咬合調整>

といいます。
そして削ったところを「研磨」
<研磨ポイント>

最後にセメントで仮付け「仮着」、もしくは本付け「合着」します。
<セメント>

まとめますと、補綴物調整の順番は
1.隣接面調整
2.咬合面調整
3.研磨
4.仮着or合着
となります。
各々にテクニックがありますので、それらを書いていこうと思います。
また、調整に入る前に仮封を外さなければなりませんね。
0.仮封外し

ここにもテクニックがありますので、次回より仮封外しから書いていきたいと思います。
よろしくお願いします。ここまでお読みいただきありがとうございました。
〜インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
日本ブログ村PV(ページビュー:読まれているページ数)ランキング1位「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」