この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。
3月に入りましたので、2月のアクセス結果を御報告致します。
延2344人/8140ページです。
またまた、
先月よりも読んでくれている方や読んでいただいているページ数が増えております。本当に心よりお礼申し上げます。
2月を振り返ると
更新頻度は同じく、週2、3回のまま継続したのと、今回は題名を少し変えました。気づいてみれば、石膏2とか石膏3など、数字で分けていたので、読んでもらっている方が題名から内容が推測出来ず、読みたいと思っていただけるページが探しにくいのではないかと思ったのです。以前のブログもそのようにしました。
少しでも
読みやすくなれば幸いです。
今月の3月ですが、おそらくこのブログで94記事となりますので、
3月中に100記事を超えると思います。
思えば、よく書いてきたなと自分ながらに思いますが、
本当に記事を書くのは楽しいです。
きっとみなさんが読んでくれているというのがわかるからだと思います。
心よりお礼申し上げます。
私がまだ卒業年数が若い頃、沢山歯科臨床の本を読みました。
そして
本が少ない、もしくは知りたい事が載っている本が少ないといつも感じておりました。
仕事帰りにシエン社(歯科専門の本屋)に行き、
自分が知りたい事が一行でも載っている本を見つけたら、即買っていました。一行でも載っていれば価値があったのです。
三つくらい、知りたい事が載っていれば、もうほんと重宝しました。今でも自分の本棚にその本は並んでいますし、その本に出会えた時の感動は今でも思い出すほどです。
<自宅の本棚>
でも専門書は値段が高かったです(一冊一万円とかします)。
セミナーを受けるのも高いです(一セミナー何万円もします)
以前書きましたブログ「
貧乏だった頃」でも歯学部卒業当時の私の状況を書きましたが、私には専門書をいくらでも買うことやセミナーを受ける事はハードルが高かったです。
なんでこんなに高いの(汗)といつも思っていました。なので、立ち読みもしまくりました。
そして、考えてみれば
患者さんはもっと高くつきますねよ。
なんせ自分の体を預けなければ、この情報が氾濫している時代、歯科医院がコンビニよりも多い時代
もう一度書きますが、
自分の体を預けなければ、自分に合った歯科医院がわからないわけですから。
ですから、
「インターネット歯医者さん」みたいなブログがあったらよかったのにと思っていただけるようなブログ、または情報発信をしていきたいと思うのです。
私はつつみ隠さず自分の臨床を書きます。そしてブログをお読みいただいている方への助けになれば私は満足です。今後ともよろしくお願い致します。
3月も頑張ります。
次回から「印象、咬合採特、石膏、補綴物調整」の
‘肝’
「補綴物調整」について書いていきます。
あまりハードルあげてもと思うのですが、現在下書きを書いておりますが、
まさに「インターネット歯医者さん」みたいなブログがあったらよかったのになと私は思う内容です。今後ともお読みいただければと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
〜
インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
無料メルマガの説明動画はこちら
「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」
posted by さけいくら at 08:56
|
Comment(0)
|
その他・お知らせ
|

|