スポンサーリンク

2015年01月06日

抜歯5/8(残根抜歯1)



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。

今回は動画もあります。是非ご覧くださいませ。メルマガ登録(無料・解除可能)するとパスワードが発行・返信され、保護中のページに入力すると見れるようになります。
動画:「抜歯」


今回は、おそらく卒業してから初めてハマる「残根抜歯」について書きたいと思います。

残根抜歯とは写真のような、歯の根っこだけ残った状態の歯を抜く手技の事です。

引っかかる場所がなく、テコの力を使いずらいので、抜きづらいです。

<残根の歯>

残根の歯

私が口腔外科にいた頃、残根抜歯が出来るようになると埋伏抜歯も出来るようになると言われました。

つまり埋伏抜歯では、歯冠を切断したあとなどは残っているのは歯根だけとなります。

<埋伏歯の歯冠分割>

埋伏歯の歯冠分割

他にも色々な抜歯に応用が効くので、残根抜歯が出来るようになると、途端に抜歯が上手くなります。

ですので、是非ともものにしたいものです。

では下の写真を見て下さい。

<残根歯の実際>

R.jpg

この歯を抜いていく事を想定していきます。

まず、すぐにヘーベルをかけたくなりますが、最初は必ず探針でここまでが歯根、ここからは顎骨と境界をはっきりさせましょう。

これが一つのポイントになります。

残根状態の場合の多くは、周りの歯肉からの出血や虫歯がありわかりづらいですが、この境目をはっきりさせる事がポイントです。

なので、虫歯があれば削りとりますし、出血が激しい場合は止血してから抜歯操作に入ります。

<ある程度虫歯をとり、境界をはっきりさせる>

OIP.jpg

では探針で歯根と顎骨の境界を認識した後は、そのまま探針、もしくはエキスカ、もしくはルートチップ、もしくはNo.5の一番細いヘーベルをその境界にかけていきます。

<探針>

探針

<ルートチップ、No5へーベル>

ルートチップ、No5へーベル

つまり、上の写真を見ていただけるとお分かりになるように、細い抜歯器具がポイントになります。

残根抜歯で大事な事は、適性な大きさよりも大きい器具でやってはいけないという事です。

この境目の湾曲線よりも大きい器具、もしくは境界から外れた器具でやると、ただ歯根を押す、もしくは顎骨を押すだけになってしまうからです。

<歯茎、骨をへーベルで押している>

OIP - コピー (2)_LI.jpg

上の写真は黒い線がへーベルの湾曲だとすると、黒い線の左下の歯根の湾曲から外れている部分は、歯肉または骨を押していることになり、そこでストップしてへーベルは歯根と骨の間に入っていきません。

同様に下の写真は、歯根の上を押していることになり、同じくへーベルはそれより下に入っていきません。

<歯根を押している>

OIP - コピー_LI_Moment.jpg

これらが、実際臨床でへーベルをかけていると気づかずに行ってしまっていることが多いのです。

また、かかっていない(歯科医師は境目から外れているときこういう表現をします)時は、ツルッとすべって頬や歯肉を傷つけるおそれがありますので、注意が必要です。

歯根の湾曲に沿ってへーベルがかけられているときは、癒着していない限り、歯は動きます。動かないときは、一度よく見て確かめてみた方がいいかもしれません。


次に大事な事は下の図のように、顎骨の方が下になっている事です。

<顎骨の方が歯より下>

顎骨の方が歯より下

つまり残根の周りの顎骨の方が下にないとはっきりいって抜けません。

もしも残根の方が顎骨よりも下にきている場合は、いくらやっても抜けません。なぜなら、歯根が動くスペースがないですしテコの力を使う事が出来ないからです。

抜歯が上手くなるコツは、歯が動くスペースを作る事と、テコの力を利用することです。

なので下の図のようになっていたら

<顎骨の方が歯より上>

顎骨の方が歯より上

このようになるように、周りの骨を削りましょう。

<歯より上の顎骨を削ります>

歯より上の顎骨を削ります

また、歯茎がジャマなら歯茎を剥離したり、息肉があれば電気メスで焼き切りましょう。


境目がわかりづらければゼクリアバーややり状バーで境目を明示しましょう。

<歯茎を剥離して歯根と骨の境界を明瞭にする>

R.jpg

これらは躊躇なくやる、位に考えた方がいいです

そうしないと、やるべきか迷うので、同じ器具でずーっと抜けない抜けないとなる事が多いです。

ただ、例えばこんな症例

<横の歯が傾斜している上に、顎骨より歯がずいぶん下にある>

横の歯が傾斜している上に、顎骨より歯がずいぶん下にある


ここから、歯根を露出させる為に骨を削ると削りすぎです。

この場合は最初のまだ腕が未熟なうちは、潔く大学病院に紹介しましょう

初めのうちは、抜歯にハマる(手こずる)と、抜歯操作をもう少し続けるか、諦めて紹介するかの判断で迷う事が多いですが、これは大学病院へ紹介する一つの指標としてお考えいただければと思います。

では実際の抜歯の仕方ですが次回に続けたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

無料メルマガの説明動画はこちら

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 10:36 | Comment(0) | 抜歯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク

動画やブログの文章などは、私のオリジナルですので、著作権保護されております。無断での複製や引用はお控え下さい。よろしくお願い致します。