この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。
今回は動画もあります。是非ご覧くださいませ。メルマガ登録(無料・解除可能)するとパスワードが発行・返信され、保護中のページに入力すると見れるようになります。
→動画:「貼薬交換」
今回は題「根管貼薬」ですが、今は抜髄に関してお話ししている為、貼薬する薬の種類はある程度決まっております。
根管貼薬とは、根管形成・根管洗浄を行った後、下写真の綿栓と呼ばれる綿に薬を浸し、根管内に入れることです。
<綿栓>
通常の方法ですと、ペリオドン+FGではないでしょうか?
最初にファイルにぺリオドンをつけて根管の先(根尖付近)につけた後、綿栓にFGという薬を浸し、根管内に入れます。
<ぺリオドン>
<FG>
私の場合は、残髄(神経を取り残す事)嫌なので、神経を殺す薬であるペリオドンをファイルに付けて根尖付近に塗布した後、綿栓にFG付けて根管内に入れた後、仮封します。
ただ、注意しているのは根尖付近であって、根尖には付けません。
根尖につけると痛みやその後感染根管になることがありますので、注意した方が良いと思います。
あくまで根尖付近です。
なので、ペリオドンをファイルにつけて根管内に貼薬する場合はメーターをつけた状態で行いましょう。
これで根尖外にはみ出す心配はありません。
次にFGですが、こちらはF(ホルマリン)G(グアヤコール)の略です。
ホルマリンのタンパク質凝固作用によって残髄組織を固定し、グアヤコールの鎮痛作用で、抜髄後の痛みを緩和します。
<FG引用>
ホルマリンの強力な殺菌・消毒作用、残髄固定作用を生かし、鎮痛鎮静作用のあるグアヤコールを配合することでホルマリンの組織刺激性を緩和し、貼薬後の臨床的不快症状の発現が少ない、齲窩、抜髄根管及び感染根管の殺菌・消毒剤です。ー引用終わりー
ただ、ホルマリンは生体偽害作用がありますので、最近はファイルで入念に歯髄組織をとり、歯髄組織が「完全にとれたな」と思ったならば、FGは使わず、鎮痛作用のあるメトコールのみを使うようにしています。
完全にとれたなという目安は、洗浄後、ファイリングしても出血しない、ファイリングで切削片が出てくるです。
切削片が出てくるということは、根管壁をファイルで削っていることになります。そこまでいけば、根管内にある歯髄(歯の神経)はとれているというわけです。
さて、ではそれらの薬をどの位の量つけるの?
という事ですが、私の考え方としましては、麻抜の場合は感染はしていないわけです。
ですので、神経がしっかりとれてれば、そんなにつける必要はないはずです。特に貼薬剤は劇薬が多いですから、そんなに量を入れない方が好ましいですね。
沢山つけると、痛みが出たり患者さんから薬の味がするなどの指摘を受ける事も昔経験しました。
そこで私の貼薬方法をお伝えすると、まず綿栓に薬液をつけ、角ワッテに写真のように吸わせます。
1.綿栓に薬液をつける
2.角ワッテに吸わせる
吸わせる時間は一秒位、チョンと置くだけですが、これにより、余分な薬液を吸ってくれ、私の経験ではちょうど良い量になってくれ、貼薬量も一定になります。
さらに、綿栓を根管内に入れる際は写真のように折り曲げますが、これを角ワッテに吸わせる時に同時にやります。
<綿栓を折り曲げる>
要は下の写真のようにします。
<ワッテに吸わせるのと同時に折り曲げる>
これで処置もスピーディになりますね。
貼薬には、諸先生によってまちまちな考え方があります。私も水酸化カルシウム製剤を使用したり、色々しますが、まずは基本として上記の貼薬法を御紹介しました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
〜インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」