スポンサーリンク

2014年06月30日

CR治療4/28(気泡)



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。

今回は動画もあります。是非ご覧くださいませ。メルマガ登録(無料・解除可能)するとパスワードが発行・返信され、保護中のページに入力すると見れるようになります。
動画:「CR治療」

今回はおまけのような記事なのですが、

CR充填後に、気泡が入ってしまう事はありませんか?

気泡が小さい場合は、フローを流しても埋まりません。

そんな時は、写真のように

探針にフローをつけて気泡に入れるといいですよ。

<探針にフロータイプのCRをつける>

探針にフロータイプのCRをつける

ご参考になればと思います。ここまでお読みいただきありがとうございました。




タグ:CR 歯科 気泡

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 12:17 | Comment(0) | CR治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CR治療3/28(隣接面、咬合面)



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。

今回は動画もあります。是非ご覧くださいませ。メルマガ登録(無料・解除可能)するとパスワードが発行・返信され、保護中のページに入力すると見れるようになります。
動画:「CR治療」


では次に形態です。

前歯隣接部の形態ははココが大事です。

<前歯隣接CR治療の大事な部分>

前歯隣接CR治療の大事な部分

写真の丸で囲った部分の湾曲角度を元の歯と合わせるのです見違えるように上手く見えますよ



咬合面形態はペーストを使って裂溝を付与したいところですが、今回はフローという想定です。

その場合は・・

まずは窩底の凸凹したところに一層フローを流してから、次の写真のように詰めて行きます。

要は何度もフローを流しては固めてを繰り返すわけですが、固める照射は一回2、3秒で良いです。

要は流れていかなければいいのです

最後に10秒しっかり固めます

<最初の状態>

最初の状態

窩底に一層流した後、近心舌側咬頭を作ります。三角形になるように探針でチョチョイと形態を付与します。

<近心舌側咬頭>

近心舌側咬頭

近心頬側咬頭を作ります。

<近心頬側咬頭>

近心頬側咬頭

遠心舌側咬頭を作ります。

<遠心舌側咬頭>

遠心舌側咬頭

遠心頬側咬頭を作ります。

<遠心頬側咬頭>

遠心頬側咬頭

最後に探針で穴がないか確認して、CR充填終了

<CR充填完了>

CR充填完了

副隆線をつけてもいいですね。元の歯の隆線に合わせて付与します。

<副隆線付与>

副隆線付与

そして咬合調整形態修正研磨ですが、順番もこの通り行ってください。


1.咬合調整 2.形態修正 3.研磨です。

使うバーは
咬合調整は教科書通りカーボランダムポイント、形態修正はやり状のスーパーファイン、研磨はコンポマスターです。

どれも通常歯科医院に置いてあるとおもいます。コンポマスターがない場合は白のホワイトポイイントもしくは茶色と青のシリコンポイントを使います。

<カーボランダムポイイント>

カーボランダムポイイント

<ヤリ状スーパーファイン>

ヤリ状スーパーファイン

<コンポマスター>

コンポマスター



最終的な状態の写真がこちら

<CR研磨終了後>

CR研磨終了後

まずはこれだけ出来れば良いのではないでしょうか。

私はCR治療を魔法の治療と呼んでいます。

なぜなら、虫歯で黒かったところが、インレーで銀だったところが、一回で白く治るからです。

患者さんからすれば、ウソー!という感じです。さらにスピーディ且つきれいな白い歯に生まれ変わったらどうでしょう?

患者さんの満足度が上がる事請け合いです。

是非お試しいただければと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。




インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 12:02 | Comment(0) | CR治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CR治療2/28(防湿)



この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。

心よりお礼申し上げます。


今回は動画もあります。是非ご覧くださいませ。メルマガ登録(無料・解除可能)するとパスワードが発行・返信され、保護中のページに入力すると見れるようになります。
動画:「CR治療」


ではポジショニング(防湿)からです。

防湿とは、CRは水や唾液に濡れるとくっつかなくなってしまうため乾燥状態を維持したまま処置をしなければなりません。

突然ですが、防湿の一番難しい場所はどこでしょうか?

それは下顎の奥歯です。唾液に濡れやすいからですね。

右下はこんな感じで防湿を行います。

<右下防湿>

右下防湿

左下はこんな感じ防湿を行います。

<左下防湿>

左下防湿

ロールワッテを舌側に入れ唾液が充填部位にくるのを防ぎます

そしてロールワッテを抑える手の反対側の手で乾燥とCR充填を行うようにします。

そうしますと、

左下を行う場合は、右手で防湿する為左手で充填を行うことになりますが、フロータイプのCRを使えば、利き手と反対の手でもそこまで操作が細かくないので出来るのではと思いますので、お試しいただければと思います。

CR治療は唾液の侵入から、いかに防湿するかのスピード勝負となる事が多いのですが、このように防湿ポジショニングをとると悠々とCR充填や形の賦形が出来ますのでお勧めです。

どうしても左手での充填が出来ない場合の左下の防湿法はこちら

<右手で充填するための左下防湿>

右手で充填するための左下防湿

上の写真では左手の人差し指を使っておりますが、小指でも可です。

是非お試しくださればと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。


タグ:CR 歯科 防湿

インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜

ブログの目次や全ての動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。

「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」

posted by さけいくら at 10:57 | Comment(0) | CR治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク

動画やブログの文章などは、私のオリジナルですので、著作権保護されております。無断での複製や引用はお控え下さい。よろしくお願い致します。