この度もブログ「インターネット歯医者さん」をお読みいただき誠にありがとうございます。
心よりお礼申し上げます。

→動画:「インレー形成」
前回の続きです。
インレーですが、まずこんな形をしています。
<インレー見本>

このように歯を削って詰め物を作ります。インレー窩洞といいます。
<インレー窩洞>

はい、これで教科書的なことはおしまいです。どこにでも載ってますからね。
ところでみなさんは銀の詰め物を入れた後、治療は終わったと言われたのに、冷たいものにしみるようになったという経験があるのではないでしょうか?
今日はそうならない為のテクニックもご紹介しますね。
まず私がインレー治療で気をつけて要ることは
・マージン(銀と歯の境目)を不潔 域に設けない。
・外れない。
・しみない。
大きくこの3点です。
他にもあまりそとから銀色が見えないようにするというのもありますが、これは審美治療になりますので今後のお楽しみにして下さい。
では、まず不潔域にマージン(境目)を設けない、からですが、
これはとっても大事です。
以外に抜けてる先生も時々教えていておりますが、ちゃんと守らないとそこからまた虫歯になります。
また、それを守るとおのずと”形”も決まってきます。
歯には3大不潔域というものがあります。要はだいたい虫歯はそこから出来ますよ。といった場所があるのです。
それは、隣接面・咬合面・歯茎側3分の1です。
絵に書くとこうなります。
<3大不潔域>

ここに銀歯の境目を持ってきてはなりません。
なので下の写真のような形態は、推奨しません。
特に上の写真の例は、外から銀色が見えないんだよと得意になってしまいそうですが、いけませんよ。不潔域にマージン(銀と歯の境目)を設けると虫歯になります。
<スライスカットがない、不潔域である隣接面にマージンがきている>

<隣接面・咬合面は覆っているが、頬側側室が歯茎側3分の1にきている>

次に外れないですが、窩洞が浅く隅角が出ていない。隣接のテーパー(傾き)が緩いと外れます。良く外れてくるのはこんな形。(上:隣接のテーパーが緩い 下:窩洞の隅角が不明瞭)
<テーパーが緩い>

<窩洞の隅角が不明瞭>

特に隣接のテーパーが緩くならないように気をつけましょう。
外れるかな?外れないかな?というのは頭の中でこの窩洞で作ったインレーが入った模型を
想像して・・ひっくり返して下さい。
ポロっと落ちそうだなと思ったらもう少し維持を設けます。少しでも引っかかって落ちないようなら、最近は接着剤も良くなっているのでそう外れないと思います。一つの目安ですが効果あると思いますよ。
最後にしみないですが、きちんと裏層をする事です。あと私は基本的にメタルインレーの場合は側室はつけません。側室ってなんでしょう?補助的保持形態ですよね。
つけなくても外れないならいらないと思います。無駄に歯は削りません。
<インレー見本>

このように歯を削って詰め物を作ります。インレー窩洞といいます。
<インレー窩洞>

はい、これで教科書的なことはおしまいです。どこにでも載ってますからね。
ところでみなさんは銀の詰め物を入れた後、治療は終わったと言われたのに、冷たいものにしみるようになったという経験があるのではないでしょうか?
今日はそうならない為のテクニックもご紹介しますね。
まず私がインレー治療で気をつけて要ることは
・マージン(銀と歯の境目)を不潔 域に設けない。
・外れない。
・しみない。
大きくこの3点です。
他にもあまりそとから銀色が見えないようにするというのもありますが、これは審美治療になりますので今後のお楽しみにして下さい。
では、まず不潔域にマージン(境目)を設けない、からですが、
これはとっても大事です。
以外に抜けてる先生も時々教えていておりますが、ちゃんと守らないとそこからまた虫歯になります。
また、それを守るとおのずと”形”も決まってきます。
歯には3大不潔域というものがあります。要はだいたい虫歯はそこから出来ますよ。といった場所があるのです。
それは、隣接面・咬合面・歯茎側3分の1です。
絵に書くとこうなります。
<3大不潔域>

ここに銀歯の境目を持ってきてはなりません。
なので下の写真のような形態は、推奨しません。
特に上の写真の例は、外から銀色が見えないんだよと得意になってしまいそうですが、いけませんよ。不潔域にマージン(銀と歯の境目)を設けると虫歯になります。
<スライスカットがない、不潔域である隣接面にマージンがきている>

<隣接面・咬合面は覆っているが、頬側側室が歯茎側3分の1にきている>

次に外れないですが、窩洞が浅く隅角が出ていない。隣接のテーパー(傾き)が緩いと外れます。良く外れてくるのはこんな形。(上:隣接のテーパーが緩い 下:窩洞の隅角が不明瞭)
<テーパーが緩い>

<窩洞の隅角が不明瞭>

特に隣接のテーパーが緩くならないように気をつけましょう。
外れるかな?外れないかな?というのは頭の中でこの窩洞で作ったインレーが入った模型を
想像して・・ひっくり返して下さい。
ポロっと落ちそうだなと思ったらもう少し維持を設けます。少しでも引っかかって落ちないようなら、最近は接着剤も良くなっているのでそう外れないと思います。一つの目安ですが効果あると思いますよ。
最後にしみないですが、きちんと裏層をする事です。あと私は基本的にメタルインレーの場合は側室はつけません。側室ってなんでしょう?補助的保持形態ですよね。
つけなくても外れないならいらないと思います。無駄に歯は削りません。
保持部が少ない時はつける事もありますが、つけても申し訳程度、もしくは神経の突出を避けてこういう形にします。(上:推奨する例。神経の突出部を避けた形態。下:推奨はしない例、しみやすい例、神経の突出部分に側室の一番深い部分がきている。)
<神経の突出部をさけた形態>

<神経の突出部分に側室の一番深い部分がきている>

ここまでは基本的な話ですが、ここから少し専門的な話になります。これでもしみてしまうような深い虫歯はどうするか?
私は虫歯をとった後神経まで近いなと思ったら、穴の一番底に水酸化カルシウム製材をちょんとつけてからグラスアイオノマーセメントが含まれた裏層剤で裏層してから形成します。
水酸化カルシウム製材は第二象牙質を誘導する為、グラスアイオノマーセメントは歯髄鎮静作用で神経を落ち着かせる為、またフッ素徐放性があるので虫歯予防効果を期待しています。
それでも、しみそうだなと思ったら私は、仮封の前に窩洞面にC.Cを塗布しておきます。これでまずしみません。
これでもしみるといった場合は打診があれば麻酔抜髄。なければ窩洞にC.Cではなく、サホライドを塗ります。塗った面は黒くなりますが、上からメタルインレーが入れば外から見えません。
この方法で、私は今までインレー治療をそりゃもう何千とやっているわけですが、麻酔抜髄になるのは2年に1人?いるかなという感じです。
もちろん、抜髄か残すかの診断はきちんとしておりますが、それでも私は出来るだけ神経は残そうとする方でして、その方向でやってこの割合です。
<神経の突出部をさけた形態>

<神経の突出部分に側室の一番深い部分がきている>

ここまでは基本的な話ですが、ここから少し専門的な話になります。これでもしみてしまうような深い虫歯はどうするか?
私は虫歯をとった後神経まで近いなと思ったら、穴の一番底に水酸化カルシウム製材をちょんとつけてからグラスアイオノマーセメントが含まれた裏層剤で裏層してから形成します。
水酸化カルシウム製材は第二象牙質を誘導する為、グラスアイオノマーセメントは歯髄鎮静作用で神経を落ち着かせる為、またフッ素徐放性があるので虫歯予防効果を期待しています。
それでも、しみそうだなと思ったら私は、仮封の前に窩洞面にC.Cを塗布しておきます。これでまずしみません。
これでもしみるといった場合は打診があれば麻酔抜髄。なければ窩洞にC.Cではなく、サホライドを塗ります。塗った面は黒くなりますが、上からメタルインレーが入れば外から見えません。
この方法で、私は今までインレー治療をそりゃもう何千とやっているわけですが、麻酔抜髄になるのは2年に1人?いるかなという感じです。
もちろん、抜髄か残すかの診断はきちんとしておりますが、それでも私は出来るだけ神経は残そうとする方でして、その方向でやってこの割合です。
そんなの知っているよという方も多いかもしれませんが、まあ基本編なので,すいませんが大目に見てくださいませ。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
〜インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆のお知らせ〜
ブログの目次や全ての一般歯科動画が見れるなど特典がありますので、ご登録がまだのお方はどうぞ下記のフォームからご登録いただけると嬉しいです。無料です。
「インターネット歯医者さん」無料メルマガ登録はこちら→「インターネット歯医者さん☆メルマガ!☆」